サルトリイバラ(猿捕茨)(サルトリイバラ科シオデ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1024966 更新日  令和2年1月17日 印刷 大きな文字で印刷

サルトリイバラ(猿捕茨)(サルトリイバラ科シオデ属)

サルトリイバラの図鑑

自生環境

林縁、野原 など

原産地

日本在来

特徴

  • 林の縁などで、草木に絡みつくようにして育つつる性の落葉樹です。鋭い刺が多く複雑に絡み合うその姿は、木登り上手の猿でさえも引っかかって捕らえられてしまうだろう、名前はそんな連想から来ています。カカラ、ガンダチイバラなど、サルトリイバラのほかにも多数の地域名を持っています。
  • 雌雄別株ですが、いずれも春の芽吹きとともに、小さな黄緑色の花を咲かせます。雌株は秋になると果実が赤く熟し、これは生食できるほか、果実酒にもなります。
  • 葉は丸っこい形で大きく、西日本では古くから餅やだんごなどを包むのに使われてきました。そのためマンジュウシバなる呼び名も存在します。乾燥させた葉はお茶の代用として使えるほか、若い葉は山菜として食用になります。

サルトリイバラの画像その1。雄株。雄株、雌株ともに春の芽吹きとともに薄い黄緑色の花を咲かせる。雌株。

サルトリイバラの画像その2。小さな果実が数個ずつ丸く集まる。葉は丸くて直径3から12cm。葉はかたくて頑丈で、表面ににぶい光沢がある。

サルトリイバラの画像その3。冬芽/葉柄。冬芽は葉柄に包まれる。枝がジグザグになる。葉のつけ根に巻きひげがある。

山帰来とは?

中国には、日本のサルトリイバラに近い仲間のSmilax glabra(ケナシサルトリイバラ)という種類が自生しています。これの根を山帰来(さんきらい)と言い、生薬として利用されています。山帰来は、文字通り「山から帰って来た」という意味。由来には諸説ありますが代表的なものとして、山で病気になった人が、これの根で元気になって帰って来たというのがあります。

市内の分布状況

市内全域に分布。林の縁に絡みついているのをときどき見かけます。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 開発
  • 競合

市内全域で普通に見られますが、雑木林の伐採や開発は、重大な脅威となります。またアレチウリなど外来のつる草が林の縁ではびこると、生育場所が奪われてしまいます。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。