オニドコロ(鬼野老)(ヤマノイモ科ヤマノイモ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1025335 更新日  令和2年2月20日 印刷 大きな文字で印刷

オニドコロ(鬼野老)(ヤマノイモ科ヤマノイモ属)

オニドコロの図鑑

自生環境

林縁、道ばた など

原産地

日本在来

特徴

  • つる性の多年草で、いわゆる自然薯(ヤマノイモ)と同じような場所に生え、しばしば一緒に生えています。イモは横に向かってのび、何年もかけて太くなっていきますが、有毒で食べられません。表面に細かいひげ根が多く、これを「老人」に見立てて野原に生えるため、野老と書くと言います。
  • 雌雄別株ですが、いずれも夏に葉わきから長い花の穂を出します。雄株の花の穂は横向きから上向きなのに対し、雌株の花の穂はのれんのようにぶら下がります。雌株のほうは秋になると細長い果実ができ、成熟すると花のように3つに開いて、中のタネを風とともに飛ばします。
  • ヤマノイモは秋になると葉わきにむかごをつけますが、オニドコロはむかごはできません。また葉のかたちもヤマノイモに比べると丸みが強く、輪郭がうねうねとする傾向があります。

オニドコロの画像その1。雄株。雄花の穂は上を向く。花びら6枚、雄しべ6本。

オニドコロの画像その2。雌株。花の穂は垂れ下がる。のちに果実となる部分。

オニドコロの画像その3。葉はヤマノイモに比べると丸っこい。葉の輪郭がうねうねしている。1つの果実にタネは3個。タネ/タネ/タネ。

自然薯と間違えないで!

オニドコロはヤマノイモ(自然薯)そっくりですが、ジオスシンやジオスコリンなどの有毒成分を含み、間違って食べてしまうと非常に危険です。ヤマノイモ掘りは、地上部が枯れた頃になりますが、イモのかたちはまったく異なります。ヤマノイモのイモは1本で、下に向かって地中深くにのびるのに対し、オニドコロのイモは枝分かれが多く、横に向かってのびる傾向があります。

市内の分布状況

市内全域に分布。林の縁でよく見られます。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

今のところ特になし。

市内全域にごく普通で、今のところ絶滅の心配はありません。しかし目の敵にしすぎるのは考えもの。地域に育つ野の花として、やさしく見守る気持ちを大切にしたいところです。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。