サワラ(椹)(ヒノキ科 ヒノキ属)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1025495 更新日  令和2年3月9日 印刷 大きな文字で印刷

サワラ(椹)(ヒノキ科 ヒノキ属)

サワラの図鑑

自生環境

山林、神社 など

原産地

日本在来

特徴

  • 日本固有の樹種で、もともと山地に自生していたものですが、スギやヒノキと同様に材木を採るために広く植林されています。ただ名前の由来がサワラギ(さわらかな木、さわらかはやわらかいの意味)であるとおり、材木がやわらかくて傷つきやすいため、スギやヒノキほどの人気はありません。
  • 雌雄同株ですが、雄花と雌花が別々に咲きます。雄花は空気中に大量の花粉をまき散らすため、スギやヒノキほどではないものの花粉症の原因になります。雌花は受粉液を出し、雄花からの花粉がつくと、液ごと吸いこんで受粉します。秋、直径7ミリメートルほどの「球果」が枝いっぱいにつきますが、これは松かさのようなもので、果実ではありません。
  • 庭木や生垣用にいろいろな園芸品種があります。代表的なのは、枝葉が長く糸状に垂れさがるヒヨクヒバ(イトヒバ)です。

サワラの画像その1。雄花。大量の花粉を空中に飛ばす。雌花。受粉液。受粉液で花粉をキャッチ。雄花/雌花。気孔線(白い線の部分)はXの字のかたち。

サワラの画像その2。球果。球果は熟すとすき間ができてそこから小さな種子がこぼれる。樹皮は紙のように薄くはがれる。てっぺんはとがる。樹形は円錐形。

サワラの画像その3。園芸品種・ヒヨクヒバ(イトヒバ)。枝葉の先が長く垂れさがる。

サワラはX、ヒノキはY

ヒノキとサワラはよく似ていますが、枝葉を裏返した時の白い部分の模様から容易に判別できます。この白い部分は、正式には気孔線(気孔帯)と言い、気孔(空気の出入り、水の蒸散に関係する器官)が集まったものです。この部分が、サワラはX、ヒノキはYのかたちをしています。この見分け方は園芸品種でも有効です。ヒノキ、サワラどちらの園芸品種か知りたいときも気孔線で判断できます。

市内の分布状況

山林に野生株がありますが、これが本当の自生かどうかは不明です。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

今のところ特になし

在来種ですが、市内では大半が植栽、またはそこからの野生化株と考えられます。真の自生があるかどうか不明ですが、現時点では生態系の観点からの保護は特に必要ありません。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。