マユミ(真弓)(ニシキギ科ニシキギ属)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1026689 更新日  令和3年5月24日 印刷 大きな文字で印刷

マユミ(真弓)(ニシキギ科ニシキギ属)

マユミの図鑑

自生環境

山林、林縁 など

原産地

日本在来

特徴

  • 雑木林の縁などに生える、高さ3メートルから5メートルほどの落葉樹です。鳥さんがタネをあちこちに運ぶため、思いがけないところから育っていることもありますが、明るい場所を好む樹種なので、林内のうっそうとした場所にはほとんど生えません。
  • 枝はあまり太くならず、華奢な印象がありますが、とてもしなやかで簡単には折れません。そのため古くは弓の材料に使われました。ニシキギとはちがい、枝に翼はありません。新芽は山菜として食用になります。また葉は秋になると鮮やかに紅葉します。
  • 5月から6月ごろ、春に新しくのびた枝のつけ根に直径1センチメートルほどの薄緑色の花を多数咲かせます。果実は成熟するにつれ果皮(果実の皮)がピンク色になります。秋になると果皮は4つに割れ、真っ赤な種子が顔を出します。種子はふつう4個で、すぐには落下せず、果皮の縁にくっつくようにぶら下がります。

マユミの画像その1。春に新しくのびた枝の先に葉がつき、根もとのほうに花がつく。根もと/枝先。花びらは4枚、雄しべは4本。

マユミの画像その2。若い果実なのでまだ割れていない。果実は4つに割れて、中から4個の赤い種子が顔を出す。果皮/種子。

マユミの画像その3。枝はよくしなり、折れにくい。葉は2枚ずつ向かいあわせにつく。樹皮は縦に長い網目模様が入る。

弓矢のほかにも…

 枝がとてもしなやかで折れにくいことから、古くは弓をつくるのに使われました。名前の由来もそこからきています。しかしマユミの木材の用途はそれだけではありません。材の質がとても緻密で美しいことから、こけしや櫛、将棋の駒、箱物など、、細かい加工を伴う木工品に広く使われています。また木目がなくやわらかいことから、ハンコを掘るのにも最適で印材としても使われます。

市内の分布状況

市内全域に分布します。鳥さんがタネを運ぶため、思いがけないところで育っていることもあります。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 荒廃
  • 開発

市内では比較的多く見られる樹種ですが、やはり雑木林の開発や伐採などの影響を受けて、ひところ前に比べるとずいぶん少なくなってしまった感があります。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。