ポプラ(ぽぷら)(ヤナギ科ヤマナラシ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1027262 更新日  令和3年5月24日 印刷 大きな文字で印刷

ポプラ(ぽぷら)(ヤナギ科ヤマナラシ属)

ポプラの図鑑

自生環境

植栽(公園、並木など)

原産地

人工的な栽培種

特徴

  • ポプラは特定の種類を指したものではなく、ヤナギ科ヤマナラシ属に分類される樹種のうち、街路樹などに栽培されるものを総称したものです。その代名詞的存在になっているのがヨーロッパ原産のセイヨウハコヤナギ(イタリアポフラ)です。
  • セイヨウハコヤナギは涼しい気候を好む樹種なので北日本を中心に植えられています。特に北海道では街路樹の定番です。幹や枝が上を向いてのび、「太い柱」のような樹形になるのが特徴です。きわめて成長が早く、あっという間に数十メートルもの高さになりますが、一方で寿命が短いという欠点があります。
  • 暖かい地域では北アメリカ原産のカロリナハコヤナギ(カロリナポプラ)が植えられることがあります。また近年は導入される種類が増え、銀白色の葉が美しいギンドロなどが庭木として植えられることもあります。

ポプラの画像その1。樹高は数十メートル。大きくて迫力がある。枝はほとんど横に広がらず、縦長の樹形になる。

ポプラの画像その2。雄花の穂。下に落ちていた穂を写したもの。高いところに花が咲くため観察は難しい。タネはふわふわの綿毛つき。風に乗って遠くへ運ばれる。

ポプラの画像その3。枝は上に向かってまっすぐのびる。葉は三角形でまるでおにぎりのようなかたち。

ヤマナラシはどんな植物

ポプラ(Populus)はヤナギ科ヤマナラシ属の樹木を総称したものです。ヤマナラシは北海道から九州にかけての山地に生える背の高い落葉樹で、葉の構造上、わずかな風でもよく揺れて、さらさらと音が鳴るため、「山を鳴らす木」という意味で名前がつけられています。ポプラの代表種、セイヨウハコヤナギも同様に、風が吹くと葉がよく揺れて、さらさらと音を立てます。

市内の分布状況

市内でも校庭や公園などにたまに植えられますが、野生化したものはあまり見かけません。

市内の分布状況の図

予想される被害

今のところ特になし

初夏に綿毛つきのタネを大量に飛ばします。たまにそこから芽生えたと思われる幼木を見かけますが、すぐに消えてしまう傾向にあり、現時点では野生化による影響は限定的です。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。