マスクサ(桝草)(カヤツリグサ科スゲ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1027279 更新日  令和3年5月26日 印刷 大きな文字で印刷

マスクサ(桝草)(カヤツリグサ科スゲ属)

マスクサの図鑑

自生環境

林縁、野原、道ばた など

原産地

日本在来

特徴

  • 地味な草であるため見過ごされがちですが、身近な場所によく生えている高さ30から70センチメートルくらいのスゲの仲間です。日当たりがよくやや湿った場所を好みます。多年草なので、ひとつの株は何年も生き続けます。
  • 茎や葉は明るい緑色(黄色みがかることも)で、光沢があります。同じ仲間のヤブスゲに似ていますが、葉の幅が広めで、大きく育っても地面に覆いかぶさるようにしなだれることはありません。
  • 5月から7月ごろ、立ちあがった茎の先に、小穂がちょぼちょぼと間隔を置いてつきます。小穂に対応して、葉と同じかたちの長い苞があります。小穂は大半が雌花で、根もとのほうにわずかな雄花が混じります。雌花の果胞はヤブスゲよりも幅広でぷっくりと丸みを帯びたかたちをしています。果胞の先から出る雌しべの柱頭は先が3つに分かれています。

マスクサの画像その1。雌しべの柱頭は3つに分かれる。葉と同じかたちの長い苞がある。1つの小穂に雄花と雌花がまじってつく。花期。

マスクサの画像その2。花期と比べて小穂が少しふくらむ程度で見た目の変化は小さい。苞/小穂。果実期。

マスクサの画像その3。ヤブスゲよりも果胞の幅が広い。果胞。葉の色は明るい緑色。

マスクサのマスとは

カヤツリグサの仲間の茎を適当な長さに切って、1人が茎の端を、もう1人が反対側の茎の端を持ち、両端から2つに裂いていくと、うまくいくと大きな四角形となります。失敗することも多いため子どもたちにとって「相性占い」の素材に使われます。マスクサのマスは桝、つまり計量に使われる四角い木箱のことで、相性占いが成功したときの四角形をそれに見立てたものです。

市内の分布状況

地味なため見過ごされがちですが、市内全域に普通に生えています。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

今のところ特になし

市内全域にごく普通で、今のところ絶滅の心配はありません。しかし目の敵にしすぎるのは考えもの。地域に咲く野の花として、やさしく見守る気持ちを大切にしたいところです。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。