エノキグサ(榎草)(トウダイグサ科エノキグサ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1028200 更新日  令和3年8月30日 印刷 大きな文字で印刷

エノキグサ(榎草)(トウダイグサ科エノキグサ属)

エノキグサの図鑑

自生環境

道ばた、畑地、野原 など

原産地

日本在来

特徴

  • 道ばたや畑のまわりなど、身近な場所にたくさん生えている1年草です。茎はふつう直立し50センチメートルくらいの高さになりますが、草丈や茎の枝分かれ具合は、環境に応じて大きく変動します。茎の先につく新葉は赤茶色っぽくなる傾向があります。
  • 名前の由来は葉が樹木のエノキ(アサ科)に似ることにちなみ、実際に質感はよく似ています。ただ葉のかたちは株ごとの個性が出やすく、中にはとても細長い葉をつける株もあります。
  • 夏から秋にかけて、茎の先や葉のわきに花を咲かせます。雄花は赤茶色で穂になってつきます。ひとつひとつの花はとても小さく、開花すると花びらが4つに開きます。雌花は「編み笠」を裏返したようなかたちの苞の上にちょこんと乗っかるようにつきます。この苞の様子からアミガサソウという別名もあります。

エノキグサの画像その1。編み笠のようなかたちの総苞が目立つ。葉の感じが樹木のエノキに似ている。

エノキグサの画像その2。雄花/咲くと花びらが4つに開く。雌花/赤っぽい毛のような部分が柱頭。総苞。果実は熟すと割れて中からタネがこぼれる。

エノキグサの画像その3。新葉は赤茶色っぽくなることが多い。茎や葉に白い毛がたくさん生える株もある。

個性豊かなエノキグサ

エノキグサは個体変異が大きいため、いくつかの品種や変種が記録されています。雄花が緑色で、葉の表面に毛がびっしりと生えるのがビロードエノキグサです。また葉がとても細長く、表面が無毛のタイプをホソバエノキグサ、ホソバエノキグサほどではないものの葉が細長く、毛が多いタイプをナガバエノキグサと言います。ホソバエノキグサとナガバエノキグサの雄花は赤茶色です。

市内の分布状況

市内全域、身近な場所にごく普通です。ナガバエノキグサとビロードエノキグサは少数ですが、たまに見かけます。

市内の分布状況の図

予想される被害

今のところ特になし

市内全域にごく普通で、今のところ絶滅の心配はありません。しかし目の敵にしすぎるのは考えもの。地域に咲く野の花として、やさしく見守る気持ちを大切にしたいところです。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。