アオガヤツリ(青蚊帳吊)(カヤツリグサ科 カヤツリグサ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1028678 更新日  令和3年5月31日 印刷 大きな文字で印刷

アオガヤツリ(青蚊帳吊)(カヤツリグサ科 カヤツリグサ属)

アオガヤツリの図鑑

自生環境

湿地、あぜ、水辺 など

原産地

日本在来

特徴

  • 日当たりのよい湿った場所に生え、しばしば他のカヤツリグサ類といっしょに生えています。比較的乾燥した場所に生えることも多く、砂利地や道ばた、畑地などでも見かけます。
  • 草丈は10センチメートルから30センチメートルほどですが、茎の高さは環境に応じてかなり変動します。特に秋になって発芽したものは5センチメートルにも満たない極小の状態で穂を出すこともしばしばです。晩秋の極小型は、稲刈り後の水田や、干上がったため池の底、河川敷の川岸付近などに多く見られます。
  • 夏から秋にかけて、茎の先に多数の緑色の小穂がかたまってつきます。名前の「青」は緑色のことで、穂の色にちなみます。同じ仲間のシロガヤツリに似ていますが、穂の輪郭がトゲトゲとして見えます(シロガヤツリの穂の輪郭はなめらか)。

アオガヤツリの画像その1。茎の先に緑色の小穂が丸く集まる。苞葉。穂の下に葉と同じかたちの苞葉が数枚つく。花序枝。花序枝がのびることもある。

アオガヤツリの画像その2。鱗片は先がとがる。小穂は平べったい。鱗片/小穂。タネが熟すと穂は茶色くなる。

アオガヤツリの画像その3。株もとから多数の茎を出す。晩秋に極小の状態で穂をつけることがある。

花序枝を出すことも

カヤツリグサの仲間は、茎の先から花序枝(かじょし)と呼ばれる枝を出し、その先に穂をつけるため、まるで線香花火の火花が飛び散っているように見えます。一方で、花序枝を出さない種類もあり、アオガヤツリもその一つ。茎の先に塊状の穂が1つつきます。しかしアオガヤツリの中には、短いながらも花序枝を出す株があります。花序枝の長さや数は決まっておらず、同じ株の中でもバラバラです。

市内の分布状況

市内全域に分布し、水田地帯や河川敷などの湿った場所に生えています。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 競合
  • 農薬
  • 乾燥化

市内では比較的普通に見られます。ただそれほど強い草ではないため、外来種がはびこると生育場所を奪われる恐れがあります。また農薬や土地の乾燥化も脅威となります。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。