ヒルガオ(昼顔)(ヒルガオ科 ヒルガオ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1028681 更新日  令和3年5月31日 印刷 大きな文字で印刷

ヒルガオ(昼顔)(ヒルガオ科 ヒルガオ属)

ヒルガオの図鑑

自生環境

道ばた、畑地、野原 など

原産地

日本在来

特徴

  • 朝しか咲かない「朝顔」に対して、昼間もずっと咲いているので「昼顔」と呼ばれます。日当たりのよい場所にふつうに生える多年草で、地下茎をのばしながらどんどん広がっていきます。また地上の茎はつるになってあちこちに絡みつきます。
  • 葉には耳のようなものがあります。同じ仲間のコヒルガオはこの耳が真横に張りだし、さらに2つに切れ込みますが、ヒルガオは後ろに張りだし切れ込みません。ただ市内では葉のかたちが中途半端なアイノコヒルガオがかなり多く見られます。
  • 6月から10月ごろ、葉のわきから直径5センチメートルほどのピンクの花を咲かせます。花色の濃淡は株によってちがいますが、コヒルガオに比べると色が濃い傾向にあります。またコヒルガオと異なり、花柄はつるつるでフリルのような翼はありません。テンシボタン(ヤエヒルガオ)という八重咲き品種があり、稀に栽培されます。

ヒルガオの画像その1。つるになってあちこちに巻きつく。コヒルガオよりも花は大きく色も濃いめ。果実はめったに見られない。

ヒルガオの画像その2。がく/苞。がくの下に2枚の苞がある。花柄にフリルのような翼は無い。耳。耳は後ろに張り出し、ふつう2つに切れ込まない。

ヒルガオの画像その3。アイノコヒルガオ/ヒルガオとコヒルガオの雑種。耳は斜め後ろに張りだす。耳が2つに切れ込む。花柄にフリルのような翼がある。

アイノコヒルガオとは?

ヒルガオとコヒルガオは、花柄にフリルのような柄があるか、葉の耳の張りだす向き・切れ込み具合の2点が大きな識別点となります。ところが実際に観察していると、どちらともつかず判断に悩むような株に出会うことが珍しくありません。これがアイノコヒルガオで、ヒルガオとコヒルガオの雑種と考えられています。市内のものは純粋やコヒルガオやヒルガオは少なく、多くはアイノコヒルガオです。

市内の分布状況

身近な場所に生えていますが、市内ではヒルガオよりもアイノコヒルガオのほうが多いかもしれません。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

今のところ特になし

市内全域にごく普通で、今のところ絶滅の心配はありません。しかし目の敵にしすぎるのは考えもの。地域に咲く野の花として、やさしく見守る気持ちを大切にしたいところです。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。