コヒルガオ(小昼顔)(ヒルガオ科 ヒルガオ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1028682 更新日  令和3年5月31日 印刷 大きな文字で印刷

コヒルガオ(小昼顔)(ヒルガオ科 ヒルガオ属)

コヒルガオの図鑑

自生環境

道ばた、畑地、野原 など

原産地

日本在来

特徴

  • 身近な場所にごく普通に生えるつる性の多年草で、畑のまわりで特に多く見られます。地下茎を長くはりめぐらせながらどんどん増えていきます。土を耕すと地下茎がバラバラになりますが、わずかな断片でも復活して新しい株として育っていきます。いわば耕せば耕すほど元気に増える草です。
  • 春から秋にかけて、葉のわきから直径3センチメートルから4センチメートルほどの薄いピンク色の花を咲かせます。花色には濃淡がありますが、同じ仲間のヒルガオに比べると色は薄めです。花柄にはフリルのような翼があります。花は多数咲きますが果実はほとんどできません。
  • ヒルガオやコヒルガオの葉に穴が開いていたら、ハムシの仲間の食べた跡かもしれません。大半はイモサルハムシですが、運が良ければ黄金色に輝くジンガサハムシに出会えるかもしれません。ジンガサハムシは市内にも生息しています。

コヒルガオの画像その1。茎はつるになってあちこちに絡みつく。ヒルガオよりも花は小ぶりで色も薄め。

コヒルガオの画像その2。がくの下に2枚の苞がある。苞/がく。花柄にフリルのような翼がある。耳は2つに切れ込む。耳。耳が横に張り出す。

コヒルガオの画像その3。地下茎で越冬し春になると茎や葉を出す。中に黒いタネが数個入っている。たまに果実ができるが、結実率は低い。

果実ができない理由

コヒルガオやヒルガオは、果実をなかなか見かけませんね。これには2つの理由があります。まず、同じ株の花粉では結実できない「自家不和合性」という性質。そして、地下茎で旺盛に繁殖するため、一見たくさんあるように見えても、じつは全部同じ株ということが多いという実態です。それでも工事などにより、土とともに他地域の株が持ち込まれると、結実することがあります。

市内の分布状況

市内全域、身近な場所にごく普通に生えています。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

今のところ特になし

市内全域にごく普通で、今のところ絶滅の心配はありません。しかし目の敵にしすぎるのは考えもの。地域に咲く野の花として、やさしく見守る気持ちを大切にしたいところです。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。