タマガヤツリ(玉蚊帳吊)(カヤツリグサ科 カヤツリグサ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1028851 更新日  令和3年5月31日 印刷 大きな文字で印刷

タマガヤツリ(玉蚊帳吊)(カヤツリグサ科 カヤツリグサ属)

タマガヤツリの図鑑

自生環境

水田、湿地、水辺 など

原産地

日本在来

特徴

  • 水田のまわりなどの湿った場所に多く、ほかのカヤツリグサ類とにいっしょに生えていることも珍しくありません。草丈は15センチメートルから40センチメートルほどですが、晩秋に発芽したものは、10センチメートルにも満たないとても小さな姿のまま穂を出すことがあります。
  • 茎は株もとから何本も立ちあがります。茎の先に葉と同じかたちの長い苞葉が数枚つき、その真ん中から穂が出ます。花序枝と呼ばれる柄のようなものが何本も出て、その先に直径1センチメートルほどの球形の穂をつけます。この穂は、多数の小穂が丸く集まったもので、名前のタマはここから来ています。
  • ひとつひとつの小穂は平たい形をしており、10から20個ほどの小花が左右2列に並んでついています。小花は丸みを帯びた鱗片に包まれています。穂の色は個体差があり、典型的なものは茶色ですが、薄緑色に近いものや黒っぽいものもあります。

タマガヤツリの画像その1。小穂は球形に集まって、1つの穂になる。穂。苞葉は葉と同じかたち。苞葉。葉。株もとから何本もの茎が立ちあがる。

タマガヤツリの画像その2。鱗片は丸っこい。鱗片。小穂。タネが熟すと、小穂がばらけて脱落する。稲刈り後、極小の状態で穂を出すことがある。

タマガヤツリの画像その3。黒っぽい色の穂をつける株。穂の色合いは株によって微妙に異なる。穂の色が薄い株。

タネがとても長生き

野生植物のタネはいっせいに発芽せず、時間差でだらだらと芽を出す傾向があります。何年も休眠をして、環境が良くなったタイミングを見計らって芽を出すこともあります。このようにして土の中に眠っているタネを「埋土種子」と言い、中にはとても寿命の長いものもあります。タマガヤツリもタネの寿命がとても長く、湿った土の中で10年、乾燥すると15年以上生きると言います。

市内の分布状況

市内全域、水田などの湿った場所でごく普通に見られます。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

今のところ特になし

市内全域にごく普通で、今のところ絶滅の心配はありません。しかし目の敵にしすぎるのは考えもの。地域に育つ野の花として、やさしく見守る気持ちを大切にしたいところです。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。