イガガヤツリ(毬蚊帳吊)(カヤツリグサ科カヤツリグサ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1033304 更新日  令和3年12月14日 印刷 大きな文字で印刷

イガガヤツリ(毬蚊帳吊)(カヤツリグサ科カヤツリグサ属)

イガガヤツリの図鑑

自生環境

湿地、河川敷、海岸 など

原産地

日本在来

特徴

  • 日当たりのよい湿った場所に自生する小さな1年草です。背の高い草が少なくて土が見えているような環境(裸地)を好みます。海辺に多いとされていますが、海から離れている野田市内でもところどころに分布しています。
  • 草丈10センチメートルから20センチメートルほどで、株もとから多数の茎が立ち上がります。そして夏から秋にかけ、茎のてっぺんに赤茶色の花の穂が固まってつきます。穂の直下に、葉と同じ形の「苞葉」が数枚つきます。
  • ひとつひとつの小穂は赤茶色で扁平、先はとがります。多数の小穂が茎の先に密集してつくため、その姿はあたかも「栗のイガ」のように見えます。名前の由来はここから来ています。ふつうは花序枝を出しませんが、ときに花序枝が数本出ることがあります。雌しべの柱頭は先が2つに分かれています。

イガガヤツリの画像その1。茎の先に小穂が密集してつく。小穂/花序枝。ときに花序枝が出ることも。

イガガヤツリの画像その2。鱗片/中肋。小穂の鱗片は赤茶色。中肋は緑色。

イガガヤツリの画像その3。花が咲いている状態。花期の段階でも穂は赤茶色。タネが熟すと鱗片とともに脱落する。

イガガヤツリ亜属の代表種

カヤツリグサ科カヤツリグサ属は日本に約40種、世界に約800種もある、とても大きなグループです。そこで属内をさらにいくつかのグループ(亜属)に分けることもあります。カヤツリグサ属内の亜属のひとつにイガガヤツリ亜属というものがあります。市内に自生しているカヤツリグサ属植物のうち、イガガヤツリ亜属に細分されるものとして、本種のほかにアゼガヤツリとカワラスガナがあります。

市内の分布状況

市内全域の水辺に生えるものの、散発的で数は少なめです。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 競合
  • 開発

市内全域に分布するものの、数はそんなに多くはありません。そのため背の高い外来種の繁茂したり、開発などで自生地が失われると、一気に数を減らす可能性があります。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。