ヤブミョウガ(藪茗荷)(ツユクサ科ヤブミョウガ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1033792 更新日  令和4年1月26日 印刷 大きな文字で印刷

ヤブミョウガ(藪茗荷)(ツユクサ科ヤブミョウガ属)

ヤブミョウガの図鑑

自生環境

山林

原産地

日本在来

特徴

  • 関東地方以西の比較的暖かい地域に分布する多年草で、うす暗くジメジメとした林内に生えています。地下茎を横にのばしながら広がっていくため、しばしば群生します。日陰に強く「和の風情」があるため、庭の下草としても栽培されます。
  • ミョウガと名がつきますが、葉の雰囲気が似ているというだけで、野菜のミョウガ(ショウガ科)とはまったく別な種類です。葉は長さ15センチメートルから30センチメートルほどの細長い楕円形で、先はとがります。茎や葉はざらつきます。
  • 8月から9月頃、茎の上部に白い花の穂をつけます。雄花と両性花が混じって咲き、両性花は雌しべが長くのびています。1つの花は1日でしぼみます。花は花びら3枚・がく3枚からなりますが、どちらも白色で質感が薄く、花びらが6枚あるように見えます。

ヤブミョウガの画像その1。花は茎の先に段になってつく。茎の上部に葉はほとんどつかない。葉はざらつく。

ヤブミョウガの画像その2。花びら/がく。花びらとがくは白色。それぞれ3枚ずつつく。果実は熟すと青黒くなる。

ヤブミョウガの画像その3。葉の雰囲気がミョウガ(ショウガ科)に似ている。比較・ミョウガ。

熟した果実をつぶすと……

ヤブミョウガの果実は球形で青黒く熟し、潰すとぶちゅっと汁とともにタネが飛び出そうな雰囲気があります。しかし実際には果肉はなく、果汁も出てきません。中には多数の「多面体状のタネ」が、まるで立体パズルのように複雑に組み合わされて、球の形になっています。そしてタネの外側には薄い果皮があるだけです。そのため果実を指でつぶすと、パサパサと砕けるように割れていきます。

市内の分布状況

市内全域に分布しています。薄暗く湿った林に多く生えています。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 荒廃
  • 乾燥化

自生環境の山林は、ササの繁茂や不法投棄などで荒れている場所が多く見られます。また周辺の開発や伐採などによって土の乾燥化も進んでおり、生育への脅威となっています。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。