ハシカグサ(麻疹草)(アカネ科ハシカグサ属)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1034346 更新日  令和4年3月9日 印刷 大きな文字で印刷

ハシカグサ(麻疹草)(アカネ科ハシカグサ属)

ハシカグサの図鑑

自生環境

林縁、木陰、あぜ など

原産地

日本在来

特徴

  • 林縁や庭の隅、公園の木陰など、半日陰で土があまり乾燥しない場所に生える1年草です。谷津田のあぜなどにも生えています。茎は枝分かれしながら地を這うようにのび、節々から根を下ろします。葉にはまばらに毛が生え、さわると少しざらつきます。古くなった葉は黒い斑点が目立ちます。
  • 夏から秋にかけ、茎の先や葉わきに数個ずつ小さな花を咲かせます。花びらは釣鐘状で白色、先が4つに分かれて開きます。がくは「がく筒」と「がく裂片」に分かれ、がく筒の部分は毛が多く生えています。果実はがく筒の中で育ちます。
  • ハシカグサは従来フタバムグラ属(Hedyotis)のグループに分類されていましたが、近年はハシカグサ属(Neanotis)として独立させる見解が主流となってきています。

ハシカグサの画像その1。花冠は白色で先が4つに開く。花は直径2ミリメートルほど。葉には短い毛がまばらに生え、少しざらつく。

ハシカグサの画像その2。果実はがく筒の中にできる。がく裂片4枚毛が生えない。がく筒に毛が多い。がく裂片/がく筒。

ハシカグサの画像その3。葉は古くなると、黒いぶち模様ができる。茎は地面を這うようにのびていく。

ハシカグサは麻疹草?

ハシカグサの名前の由来ははっきりしない点もありますが、はしか(麻疹)が関係しているという説があります。はしかはウイルス感染症のひとつで発熱や咳、発疹などの症状が現れます。ハシカグサの葉は古くなると黒い点状の模様が現れ、これがはしかの発疹を連想させます。その他、葉が枯れる過程での色の変化が、はしかの発疹がかさぶたになるまでの変化に似ているという説もあります。

市内の分布状況

市内全域に分布しています。木陰などの薄暗い場所でよく見かけます。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 乾燥化
  • 農薬

市内では湿った場所に分布しています。今のところ絶滅の心配はありませんが、都市化に伴う土の乾燥、除草剤散布などの人間活動の影響を受けやすい傾向があります。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。