カエデドコロ(楓野老)(ヤマノイモ科ヤマノイモ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1034350 更新日  令和4年3月10日 印刷 大きな文字で印刷

カエデドコロ(楓野老)(ヤマノイモ科ヤマノイモ属)

カエデドコロの図鑑

自生環境

山地、林縁 など

原産地

日本在来

特徴

  • 山地に自生する多年草で、西日本に多く自生しています。自然分布域のはずれに位置している関東付近では個体数が少なく、滅多に見られません。太い根を横にのばしながら広がっていきます。いわゆる自然薯の仲間ではありますが、有毒です。
  • 茎はつる性で、草木に絡みつくようにしながらどんどんのびていきます。葉は掌状に切れ込みます。葉柄のつけ根には2本の刺のようなものがあります。葉は乾燥しても真っ黒にはなりません。
  • 夏、葉のわきから花の穂を出し、ややオレンジがかった黄色い花を多数咲かせます。雌雄別株です。雌株は花後に果実の穂がぶら下がります。穂は下向きですが、個々の果実は上向きにつきます。果実は成熟すると少し開き、すき間から薄い翼のついたタネが顔を出します。タネは風の力によって運ばれます。

カエデドコロの画像その1。夏に葉わきから花の穂を出す。雄株と雌株がある。写真は雄株。

カエデドコロの画像その2。たくさんの果実が穂になってぶら下がる。個々の果実は上向きにつく。

カエデドコロの画像その3。側面の切れこみは先があまりとがらない。葉柄のつけ根に2本の刺がある。葉柄/葉。

カエデとモミジがある

ヤマノイモの仲間の中は国内に17種ほどあり、その中で名前が似たものとして、カエデドコロとモミジドコロの2つがあります。モミジドコロは正式にはキクバドコロと言い、本州から九州の山地に自生します(市内には分布しません)。両者は見た目もよく似ていますが、キクバドコロは葉の切れ込みの先がとがり、葉柄のつけ根には刺はありません。またキクバドコロは葉が乾燥すると黒くなります。

市内の分布状況

西日本に多く見られる植物です。千葉県は分布の境界付近にあるためか、数はかなり少なめです。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 分布境界
  • 開発

千葉県は自然分布の境界に位置するのでしょう。県内の自生地はわずかです。もともと風前の灯火状態であるところに開発の手が及ぶと、一発で絶滅する恐れがあります。

レッドリスト

千葉県…最重要保護生物(A)
環境省…なし

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。