ヌカキビ(糠黍)(イネ科キビ属)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1034440 更新日  令和4年3月18日 印刷 大きな文字で印刷

ヌカキビ(糠黍)(イネ科キビ属)

ヌカキビの図鑑

自生環境

林縁、野原、水辺 など

原産地

日本在来

特徴

  • 野原や林縁、水辺など、やや湿った草むらに、ごく普通に生えている1年草です。茎が細くて弱々しい印象を受けますが、草丈が1メートルを超えることも珍しくなく、背の高い草の合間からひょっこり顔を出して、自分の場所をしっかり確保しています。
  • 茎の下部は地面につくと、節から発根することがあります。葉は長さ5センチメートルから30センチメートル、幅0.5センチメートルから1センチメートルほどの先がとがった細長い形で、他のイネ科植物と形態がよく似ているため、穂のない時期に識別するのは難しいかもしれません。茎や葉は無毛です。
  • 夏から秋にかけ、茎の先から長さ10センチメートルから30センチメートルほどの穂を出します。多数の細い枝が横に広がり、円錐形の広がりとなります。小穂は長さ2ミリメートルほどととても細かく、これを「糠」に見立てたのが名前の由来です。

ヌカキビの画像その1。穂は茎の先につく。葉は無毛。葉鞘。葉鞘にも毛はない。

ヌカキビの画像その2。小穂の長さは約2ミリメートル。小穂/第1苞穎。第1苞穎は小穂の半分くらい。中にタネが1個。タネは硬くて光沢がある。

ヌカキビの画像その3。比較・キビ。中のタネは大きく丸く膨らむ。第1苞穎/葉鞘。葉と葉鞘に毛が多い。穂は垂れる。

雑穀のキビと同じ仲間

アワ(粟)やヒエ(稗)とともに、古くから雑穀として食されてきたのが、キビ(黍)です。分類上、ヌカキビは雑穀のキビと同じ仲間です。食用にこそならないものの、どことなくその雰囲気はよく似ています。ただ、異なる点もあります。ヌカキビの葉や葉鞘は無毛なのに対し、キビのそれは毛が多く生えています。また小穂はヌカキビよりも大きく、成熟するにつれぷっくりと丸く膨らみます。

市内の分布状況

市内全域の湿った場所に、ごく普通に生えています。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

今のところ特になし

市内全域にごく普通で、今のところ絶滅の心配はありません。しかし目の敵にしすぎるのは考えもの。地域に咲く野の花として、やさしく見守る気持ちを大切にしたいところです。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。