ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)(シソ科 オドリコソウ属)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1035004 更新日  令和4年7月1日 印刷 大きな文字で印刷

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)(シソ科 オドリコソウ属)

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)(シソ科 オドリコソウ属)の図鑑

 

 

 

自生環境

道ばた、野原、畑地 など

原産地

ヨーロッパ

特徴

  • 世界じゅうに広がる越年草で、日本には明治時代に渡来しました。現在はホトケノザやオオイヌノフグリなどとともに、春の野に咲く花としておなじみの存在となっています。日あたりがよく暖かい場所では、冬の間もよく咲いています。
  • 開花が近づくと茎が立ちあがり、そこに葉が密について、まるでクリスマスツリーのような姿になります。茎の上の方につく葉は赤紫色に色づきます。この葉のすき間からピンク色の細長い花が次々と顔を出します。ごく稀に白い花を咲かせる株があり、それはシロバナヒメオドリコソウと呼ばれます。
  • 花後、がくに包まれるようにして4個のタネができます。タネには白いエライオソームがついており、エライオソーム目当てでやってきたアリにタネを託し、遠くに運んでもらっています。

ヒメオドリコソウの画像その1。

ヒメオドリコソウの画像その2。

ヒメオドリコソウの画像その3。

葉色の変化に注目しよう


ヒメオドリコソウの葉は、ふつう少し青みがかった明るい緑色です。しかし冬の間は、厳しい寒さに当たって紅葉していることも珍しくありません。また花期が近づいて茎が立ちあがってくると、上の方に赤紫色の葉がつきます。ただ白花種のシロバナヒメオドリコソウは、茎上部の葉が緑色のままです。春の終わり、枯れる直前には、葉色があけぼの色やあんず色に染まります。
 

市内の分布状況

市内全域、身近な場所にごく普通に生えています。

市内全域、身近な場所にごく普通に生えています。

予想される被害

  • 駆逐

日本に定着してかなりの年月が経ち、生態系の中にうまく溶けこんだようです。ただ繁殖力が強く、他の在来種の生育場所を奪う可能性があり、引き続き動向には留意が必要です。
 

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。