アゼナルコ(畔鳴子)(カヤツリグサ科スゲ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1035684 更新日  令和4年10月4日 印刷 大きな文字で印刷

アゼナルコ(畔鳴子)(カヤツリグサ科スゲ属)

アゼナルコの図鑑

自生環境

湿地、水辺、河川敷 など

原産地

日本在来

特徴

  • 市内で最も普通に見られる湿地性スゲのひとつで、水辺の日当たりの良い場所にたくさん生えています。地下茎を出さず「株立ち」になります。多年草で、しばしばかなりの大株になります。
  • 葉の幅は4ミリメートルから10ミリメートルくらい。じゅうぶんに育った葉はやや黄色みがかった緑色で、裏側は白くなりません。春から初夏にかけて、茎の先に長さ3センチメートルから6センチメートルくらいの円柱形の小穂が数本垂れさがるようにつきます。この小穂を鳴子(鳥を追い払う道具)に見立てたのが名前の由来です。
  • 小穂のうち、茎の一番先にある1本は、雄花と雌花が混じりますが、それ以外は雌花のみからなります。雌花の柱頭は2本に分かれます。タネを包む果胞は平たく、先がわずかにとがります。表面をよく見ると白い粉のような突起がたくさんあります。

葉の裏側は白くならない。

雄花の穂/雌花の穂。

鱗片/果胞。

覚えておきたいスゲのひとつ

スゲの仲間は日本に約270種類あり、それ専用の厚い図鑑もあります。市内にもさまざまな種類のスゲが見られますが、いかんせん種類が多く、どれもよく似ているため、観察時のハードルは高めかもしれません。そこでまずは遭遇頻度が高く、見分けやすい種類から入るのがおススメです。中でもアゼナルコは水辺を代表するスゲのひとつなので、最初に押さえておきたいところです。

市内の分布状況

市内全域の湿地や水辺にごく普通に生えています。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 乾燥化

湿地や水辺にごく普通で数も多く、今のところ絶滅の心配はありません。ただ水辺の植物なので乾燥にはあまり強くなく、土の乾燥化が進行すると姿を消す傾向にあります。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。