メアゼテンツキ(雌畦点突)(カヤツリグサ科テンツキ属)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1035704 更新日  令和4年10月4日 印刷 大きな文字で印刷

メアゼテンツキ(雌畦点突)(カヤツリグサ科テンツキ属)

メアゼテンツキの図鑑

自生環境

湿地、あぜ など

原産地

日本在来

特徴

  • 日当たりの良い湿った場所に生え、水田周辺に多く見られます。ヨシやガマなどの背の高い草が茂っている場所よりも、草の量が少なく、土がある程度見えているような場所を好みます。
  • 小形の1年草で、株元から多数の茎や葉を出して草丈は10センチメートルから20センチメートルほどになります。7月から11月、茎の先から数本の細い花序枝をのばし、しばしば枝分かれしながらその先に長さ4ミリメートルから7ミリメートルほどの細長い小穂を1個ずつつけます。
  • 小穂の鱗片には短い芒があります。よく似た仲間のアゼテンツキはこの芒が長くて反り返り、毛羽立って見えます。柱頭は先が2つに分かれます。柱基(柱頭のつけ根でタネへとつながる部分)には長い毛があります。タネの表面に模様はありません。

小穂/花序枝/茎

株元から多数の茎をのばす。

柱頭/柱基/タネ。

確実な同定はタネを見る

テンツキの仲間は日本に約30種あるとされますが、どれも外見はとてもよく似ていて、その見分けは簡単ではありません。ぱっと見で明らかに区別できるものはともかく、そうでないものは、成熟した穂をばらして中からタネを取り出し、それをルーペで確認する必要があります。タネの形や表面模様、柱頭がいくつに分かれているか、また、毛の生えかたなどが観察ポイントになります。
 

市内の分布状況

市内全域の水田周辺など、湿った場所に生えています。

市内の分布状況の図

予想される被害

  • 競合
  • 乾燥化
  • 農薬

水田周辺に生える小さな草であるため、農薬の影響を受けやすい傾向にあります。また他の草との競争や、土の乾燥にも弱く、ふとしたきっかけで姿を消してしまう繊細な草です。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。