アマチャヅル(甘茶蔓)(ウリ科アマチャヅル属)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1035711 更新日  令和4年10月4日 印刷 大きな文字で印刷

アマチャヅル(甘茶蔓)(ウリ科アマチャヅル属)

アマチャヅルの図鑑

自生環境

野原、水辺、林縁 など

原産地

日本在来

特徴

  • 林のふちや草やぶ、水辺など、やや湿った場所に多いつる草です。つるであちこちに巻きついたり、覆いかぶさったりしながら育っている姿をよく見かけます。また地下茎を長くのばして、横に広がるように増えていきます。ふつう小葉5枚(ときに3枚または7枚)で、「鳥足状複葉」というつきかたをしています。
  • 7月から9月頃、葉わきから花の穂を出し、小さな薄緑色の花をいくつも咲かせます。花は星形で直径約5ミリメートルです。雌雄別株で、雌株は花後に直径7ミリメートルくらいの球形の果実をつけます。果実は熟すと黒っぽい緑色になり、その中に3個のタネが入ります。
  • 冬が近づくと、つるの先が土の中に潜って「塊根」という太い根をつくります。この塊根は翌年新しい株として育っていきます。この性質はカラスウリやスズメウリなどにも見られます。

花の穂は葉のわきからのびる。

花冠(花びら)/がく。

熟した果実は黒っぽい緑色。

お茶がブームになったことも

アマチャヅルの葉は生のままだと苦みが強いのですが、乾燥葉を煎じたものはほのかな甘みがあるため、古くからお茶として利用されています。名前の「甘茶」もそれにちなんたものです。
かつては、たくさんの健康成分が含まれるとして注目され、「アマチャヅル茶」が大ブームしたこともありました。ブームこそ去りましたが、今なお健康茶として親しまれています。

市内の分布状況

市内全域に分布。草やぶなどに絡みついている姿をよく見かけます。

市内の分布状況の図

予想される被害

今のところ特になし

市内全域にごく普通で、今のところ絶滅の心配はありません。しかし目の敵にしすぎるのは考えもの。地域に咲く野の花として、やさしく見守る気持ちを大切にしたいところです。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。