合併までの経緯
合併協議会設置まで
平成12年12月17日
千葉県が「市町村合併推進要綱」策定。野田市・関宿町の合併パターンが例示
平成13年3月27日
政府に「市町村合併支援本部」設置
平成13年4月1日
関宿町総務課内に合併を担当する係を設置
平成13年5月10日
市町村合併に関する関宿町の基本方針を定める
- 情報を積極的に町民へ公開し、合併の意義や効果を町民が理解した上で、合併を選択できるように進めていきたい。
- 平成17年3月末までの限られた期間内に出来る限りの成果を挙げていく。
平成13年5月26日
野田市長が「合併によるメリット・デメリットを数値化し、市民に示す必要がある。その上で住民の判断に任せたい」と新聞社へコメント
平成13年6月11日
関宿町議会で「合併のメリット、デメリットを調査し、その情報を議会や町民の皆さんに提供しながら、町民の総意を判断したい」と町長答弁
平成13年6月15日
野田市議会で「関宿町との合併問題については真摯に受け止め、前向きに検討したい」と市長答弁
平成13年6月22日
関宿町長が「(個人的な考えとして)平成16年か平成17年頃には野田市と合意したく、秋には町民アンケートを実施する。また、吸収合併を想定している」と新聞社へコメント
平成13年7月9日
千葉県が「市町村合併支援本部」設置
平成13年8月1日
関宿町が「広報せきやど」で市町村合併について住民へ情報提供開始
平成13年8月30日
政府の「市町村合併支援プラン」決定
平成13年9月6日
野田市議会で「関宿町としては野田市以外に選択肢がないという地理的状況であることを考えるとき、市としてもこの問題について真摯に取り組んでいくべきものと考えている」と市長が市政一般報告
平成13年9月20日
関宿町議会に「合併推進特別委員会」設置
平成13年10月29日
関宿町長が野田市長を訪問
県に合併重点支援地域の指定を要請することを説明し、協力を依頼。併せて、事務レベルでの合同研究会設置を要請
平成13年11月9日
関宿町長が千葉県知事へ「合併重点支援地域」の指定を要請
平成13年11月12日
千葉県知事、野田市長、同議会議長、関宿町長、同議会議長、同議会合併推進特別委員長が会談。その際知事から合併重点支援地域の指定について野田市に意見照会
平成13年11月16日
野田市長が千葉県知事へ「合併重点支援地域」の指定に同意する旨回答
平成13年11月26日
千葉県市町村合併支援本部において、野田市と関宿町を合併重点支援地域に指定(県内第1号)
平成13年12月12日
野田市議会に「合併対策特別委員会」設置
平成13年12月21日
野田市・関宿町合併問題研究会発足(両市町の助役を始めとする野田市7名、関宿町6名の合計13名)
平成14年1月8日
第1回野田市・関宿町合併問題研究会開催
平成14年2月20日
第2回野田市・関宿町合併問題研究会開催
平成14年2月28日
野田市議会に法定合併協議会設置議案を提案(3月20日可決)
平成14年3月5日
関宿町議会に法定合併協議会設置議案を提案(同日可決)
平成14年4月1日
関宿町総務課内に合併推進室設置
合併協議会設置後
平成14年4月12日
野田市・関宿町合併協議会設置
平成14年4月17日
第1回野田市・関宿町合併協議会
- 協議事項及び協議の進め方並びに予算案について協議、承認
平成14年5月1日
「野田市・関宿町合併協議会だより」創刊号発行
平成14年6月1日
第1回新市まちづくり委員会
- 新市のまちづくりに関する課題について
平成14年6月15日
「野田市・関宿町合併協議会だより」第2号発行
平成14年6月22日
第2回新市まちづくり委員会
- 新市のまちづくりに関する課題について
平成14年7月1日
「野田市・関宿町合併協議会だより」第3号発行
平成14年7月3日
第2回野田市・関宿町合併協議会
- 事務事業調整
627項目について提案、協議 - 建設計画
新市まちづくり委員会意見集を報告
平成14年7月5日
地区別懇談会(野田)、南コミュニティ会館
平成14年7月6日
地区別懇談会(野田)、川間公民館
地区別懇談会(野田)、東部公民館
地区別懇談会(野田)、北部公民館
地区別懇談会(関宿)、中部コミュニティセンター
地区別懇談会(関宿)、南部コミュニティセンター
平成14年7月9日
地区別懇談会(野田)、中央コミュニティ会館
平成14年7月11日
地区別懇談会(野田)、北コミュニティ会館
平成14年7月13日
地区別懇談会(野田)、福田公民館
地区別懇談会(野田)、南部梅郷公民館
地区別懇談会(野田)、中央公民館
地区別懇談会(関宿)、北部コミュニティセンター
地区別懇談会(関宿)、関宿町公民館
平成14年7月19日
各界懇談会(計2回)
平成14年7月26日
第3回野田市・関宿町合併協議会
- 事務事業調整
625項目について承認。90項目について提案、協議 - 建設計画
地区別懇談会、各界懇談会意見概要の報告
平成14年8月12日
第4回野田市・関宿町合併協議会
- 事務事業調整
91項目について承認。167項目について提案、協議
平成14年8月15日
「野田市・関宿町合併協議会だより」第4号、第4号別冊発行
平成14年8月31日
第5回野田市・関宿町合併協議会
- 事務事業調整
168項目について承認。これにより全884項目について承認 - 建設計画
住民からの意見集(郵送分)を報告
平成14年9月1日
「野田市・関宿町合併協議会だより」第5号、第5号別冊発行
平成14年9月15日
「野田市・関宿町合併協議会だより」第6号、第6号別冊発行
平成14年9月19日
第6回野田市・関宿町合併協議会
- 「新市建設計画(本編素案)」について提案、協議
関宿町議会で「野田市との早期の合併を求める決議」を可決
平成14年10月5日
第7回野田市・関宿町合併協議会
- 「新市建設計画〈本編〉(案)」について承認。「総論(基本項目)」、補正予算について承認
平成14年10月12日
第3回新市まちづくり委員会
- 「新市建設計画」を中心にこれまでの協議会での検討結果を報告
平成14年10月から11月
住民説明会
- 自治会(行政区)290(野田市:236、関宿町:54)
- 団体説明会277(野田市:247、関宿町:30)
- 全体説明会8(野田市:4、関宿町:4)
平成14年10月24日
住民全体説明会(野田)、中央コミュニティ会館
平成14年10月29日
住民全体説明会(関宿)、中部コミュニティセンター
平成14年10月31日
住民全体説明会(野田)、南コミュニティ会館
平成14年11月1日
住民全体説明会(関宿)、北部コミュニティセンター
「野田市・関宿町合併協議会だより」第7号、第7号別冊1、第7号別冊2発行
平成14年11月6日
住民全体説明会(関宿)、南部コミュニティセンター
平成14年11月7日
住民全体説明会(野田)、北コミュニティ会館
平成14年11月10日
住民全体説明会(関宿)、関宿町公民館
平成14年11月16日
住民全体説明会(野田)、中央公民館
平成14年11月24日
第8回野田市・関宿町合併協議会
- 合併を是とする最終判断(全会一致)
- 合併協定書(案)について協議、承認
議会議員の任期、農業委員会の定数、合併の期日について決定
「新市建設計画」を県と正式協議することについて了承
平成14年11月27日
千葉県知事より「野田市と関宿町の合併に係る新市建設計画」の協議について同意する旨の回答を得る
平成14年12月2日
第9回野田市・関宿町合併協議会
- 「新市建設計画」を決定し、すべての検討項目についての協議を終了
合併協定調印式
平成14年12月15日
「野田市・関宿町合併協議会だより」第8号発行
平成14年12月25日
野田市、関宿町両議会で合併関連議案可決
- 野田市及び東葛飾郡関宿町の廃置分合について
- 野田市及び東葛飾郡関宿町の廃置分合に伴う財産処分に関する協議について
- 野田市及び東葛飾郡関宿町の廃置分合に伴う議会の議員及び農業委員会の委員に係る経過措置に関する協議について
平成14年12月26日
両市町から千葉県知事へ合併申請書を提出
平成15年3月5日
千葉県議会で合併関連議案可決
平成15年4月4日
官報告示(総務省告示第288号「市町の廃置分合」)
平成15年4月15日
「野田市・関宿町合併協議会だより」第9号発行
平成15年6月6日
新「野田市」誕生
野田市・関宿町合併記念式典挙行
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
企画財政部 企画調整課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7197-5767
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。