野田市地域防災計画
震災編
第1章 総則
- 計画の基本方針
- 防災関係機関等の処理すべき事務又は業務の大綱
- 災害環境
- 想定地震と被害想定
第2章 災害予防計画
- 防災体制の整備
- 防災知識の普及啓発
- 地盤災害予防対策
- 火災の防止
- 地震に強いまちづくり
- 防災施設の整備
- 応急対策の環境整備
- 避難行動要支援者の安全確保対策
- 帰宅困難者対策
第3章 災害応急対策計画
- 応急活動体制
- 情報の収集・伝達
- 災害広報
- 災害派遣・応援要請
- 消防・救助救急・危険物等対策
- 医療救護・防疫活動
- 避難対策
- 生活救援
- 行方不明者の捜索・遺体の処理
- 交通・緊急輸送
- 災害警備・防犯
- ライフライン施設等の応急対策
- 学校等における児童・生徒等の安全対策
- 避難行動要支援者対策
- ボランティアへの対応
- 帰宅困難者対策
- 清掃・廃棄物・環境対策
- 建物対策
- 災害救助法の適用
第4章 災害復旧・復興計画
- 市民生活の安定
- 生活関連施設の復旧計画
- 災害復興計画
附編 南海トラフ地震に係る周辺地域としての対応計画
第1章 総則
- はじめに
- 計画策定の趣旨
- 基本方針
第2章 南海トラフ地震関連情報の発表から南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)の発表までの広報
- 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の伝達
- 活動体制の準備
- 広報活動
- 混乱の防止
第3章 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)発表に伴う対応措置
- 活動体制
- 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)の伝達及び広報
- 警備対策
- 水防・消防対策
- 公共輸送・交通対策
- 上下水道・電気・ガス・通信対策
- 学校・病院・社会福祉施設対策
- 避難対策
- 救護救援・防疫・保健活動対策
- その他の対策
第4章 市民等のとるべき措置
- 市民等のとるべき措置
- 自治会・自主防災組織のとるべき措置
- 事業所のとるべき措置
風水害編
第1章 総 則
- 計画の基本方針
- 防災関係機関等の処理すべき事務又は業務の大綱
- 災害環境
- 風水害の想定
第2章 災害予防計画
- 防災体制の確立
- 防災知識の普及啓発
- 避難行動・避難施設
- 各種災害の予防対策
- 火災の防止
第3章 災害応急対策計画
- 災害応急活動体制
- 情報の収集・伝達
- 災害広報
- 災害派遣・応援要請
- 消防・救助救急・危険物等対策
- 医療救護・防疫活動
- 避難対策
- 生活救援
- 行方不明者の捜索・遺体の処理
- 交通・緊急輸送
- 災害警備・防犯
- ライフライン施設等の応急対策
- 学校等における児童・生徒等の安全対策
- 避難行動要支援者対策
- ボランティアへの対応
- 帰宅困難者対策
- 清掃・廃棄物・環境対策
- 建物対策
- 災害救助法の適用
第4章 災害復旧・復興計画
- 生活安定のため緊急措置
- 生活関連施設の復旧計画
- 災害復興計画
大規模事故編
第1章 総 則
- 計画の基本方針
- 大規模事故への体制
第2章 大規模事故対策計画
- 放射性物質事故対策計画
- 大規模断水対策計画
- 大規模火災対策計画
- 林野火災対策計画
- 危険物等災害対策計画
- 航空機災害対策計画
- 鉄道災害対策計画
- 道路災害対策計画
資料編
- 防災会議・災害対策本部
- 自主防災
- 情報連絡
- 指定緊急避難場所・防災関連施設等
- 災害救助法・協定等
- 風水害・土砂災害
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 防災安全課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7136-1779
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。