ストップ!電話de詐欺 「サポート詐欺」にもご注意

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1034707 更新日  令和4年4月27日 印刷 大きな文字で印刷

「サポート詐欺」と呼ばれる手口を紹介します。
サポート詐欺は、インターネットを閲覧中に突然、「ウイルスに感染しています」や「個人情報が漏えいしています」などと、偽物の警告画面をパソコンやスマートフォンなどに表示させ、その警告画面に表示される電話番号に電話をかけた利用者に、遠隔操作できるソフトウエアをインストールするよう促し、不必要なセキュリティソフトの購入やサポート契約を結ばせる手口です。
また、サポートに必要と言って、電子マネーでの支払いを要求し、だまし取る手口も発生しています。
サポート詐欺の対策としては、

  1. 偽物の警告に従わない
  2. 偽物の警告画面に表示された連絡先には電話をしない
  3. 偽物の警告画面が表示されたら、パソコンなどのブラウザを終了する
  4. 端末の初期化を検討する
  5. 詐欺なので契約はしない
  6. お金は支払わない

などを心がけてください。

記事の内容に関するお問い合わせ

市民生活課

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

企画財政部 広報広聴課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7189-7048
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。