確定申告 申告書作成相談会は公民館などで開催 確定申告は3月15日までに
注:本市報html版は市報のだ令和5年1月15日号の掲載内容です。最新情報をご確認ください。
税理士会と市の無料申告書作成会日程
会場 | 開催日 | 定員 | 作成時間 |
---|---|---|---|
北コミュニティ会館 | 1月25日(水曜日)、26日(木曜日) | 160人(26日は150人) |
9時から15時30分まで |
南コミュニティ会館 | 2月8日(水曜日)、9日(木曜日) | 150人 | 9時から15時30分まで |
中央公民館 | 2月10日(金曜日) | 160人 | 9時から15時30分まで |
会場 | 開催日 | 定員 | 作成時間 |
---|---|---|---|
二川公民館 | 2月16日(木曜日) | 130人 |
9時から11時30分まで、13時から15時30分まで |
木間ケ瀬公民館 | 2月17日(金曜日) | 130人 | 9時から11時30分まで、13時から15時30分まで |
川間公民館 | 2月22日(水曜日) | 130人 | 9時から11時30分まで、13時から15時30分まで |
東部公民館 | 2月24日(金曜日) | 130人 | 9時から11時30分まで、13時から15時30分まで |
中央公民館 | 3月3日(金曜日) | 130人 | 9時から11時30分まで、13時から15時30分まで |
関宿公民館 | 3月8日(水曜日) | 130人 | 9時から11時30分まで、13時から15時30分まで |
関宿中央公民館 | 3月9日(木曜日) | 130人 | 9時から11時30分まで、13時から15時30分まで |
福田公民館 | 3月10日(金曜日) | 130人 | 9時から11時30分まで、13時から15時30分まで |
生涯学習センター |
3月14日(火曜日) | 130人 | 9時から11時30分まで、13時から15時30分まで |
市による無料申告書作成会
令和4年分は生涯学習センター(欅のホール内)や中央・東部・川間・福田・関宿中央・関宿・二川・木間ケ瀬の公民館のみで開催し市役所、関宿支所では開催しませんので注意してください。
対象者は市内に住民票があり、公的年金等の収入がある方で併せて給与・雑・一時所得のある方や事業・不動産所得があり収支内訳書などが完成している方です。1人で複数人分は受付できません。
2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)まで(9時から11時30分まで、13時から15時30分までで平日のみ)は市役所2階中会議室にパソコンやプリンターを設置しますので、ご自身で申告書を作成・印刷することができます。
事業・不動産所得者で、収支内訳書などが未完成、暗号資産取引、住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)の初年度、株式・土地・建物などの譲渡所得、配当・退職所得、雑損控除のある確定申告や相続税などの申告書作成は直接、柏税務署で相談してください。
税理士会による無料申告書作成会
作成できるのは、令和4年分の申告(小規模納税者・年金受給者・給与所得者の所得税、消費税など)です。譲渡所得がある方や申告内容が複雑な方は、直接柏税務署で相談してください。
柏税務署の確定申告書作成会
柏税務署で行われる作成会の日程は、2月1日(水曜日)から3月15日(水曜日)までです。
注:土曜日・日曜日・祝日を除く、2月19日(日曜日)と26日(日曜日)は開設。受付は8時30分から16時まで、相談は9時から。
当日、整理券を配布(オンラインで受取可)します。申告書提出のみは、整理券不要です。
各作成会での必要書類
マイナンバーカードや通知カード、本人確認書類の写しや源泉徴収票、保険料の控除証明書など、収入金額や必要経費、控除金額がわかるものと黒ボールペン、還付金の振込口座がわかるものを持参してください。医療費控除は令和2年分から、領収書で提出できませんので、明細書を作成してください。
領収書の紛失などで社会保険料の支払額が不明の場合、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料は国保年金課、介護保険料は高齢者支援課(関宿支所・各出張所でも可)に問い合わせてください。公的年金等の源泉徴収票や国民年金保険料の控除証明書を紛失した場合は、ねんきんダイヤル(電話番号:0570‐05‐1165)に問い合わせてください。
所得税確定申告書のお預かり
市主催の申告書作成会場と市役所本庁・関宿支所(2月1日(水曜日)から)に、柏税務署送付用ポストを設置します。内容の確認は行いません。税務署受付印を希望する場合は、提出分申告書と控え書類、切手付きの返信用封筒を同封し、直接、〒277‐8522柏市あけぼの2-1-30柏税務署に郵送してください。
税理士会の申告書作成会、各出張所や各公民館の窓口では申告書を預かりません。
市では、申告書などの用紙は配布していませんので、柏税務署(電話番号:04-7146‐2321・音声ガイダンス後に0(ゼロ)を押す)に郵送依頼してください。
市・県民税の申告書は1月下旬に郵送するので必要事項を記入し、添付書類と一緒に市役所課税課へ提出してください。
還付申告は1月から柏税務署で
医療費控除などでの還付申告は、税務署で受け付けています。国税庁ホームページを利用すれば、自宅で申告書を作成し電子申告(e‐Tax(イータックス))ができます。柏税務署駐車場は4月中旬まで使用できないため、公共交通機関を利用してください。
記事の内容に関するお問い合わせ
- 市民税係・電話番号:04-7199‐4478
- 柏税務署・電話番号:04-7146‐2321
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
企画財政部 広報広聴課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7189-7048
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。