公募委員やパブリック・コメントで市政に皆さんの意見を

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1043336 更新日  令和6年12月6日 印刷 大きな文字で印刷

注:本市報html版は市報のだ令和6年12月15日号の掲載内容です。最新情報をご確認ください。

公募委員制度
 市では、(1)市史編さん委員会(2人)、(2)老人福祉計画及び介護保険事業計画推進等委員会(2人)の公募委員を募集します。
 各委員には日額(会議1回)6千500円の報酬が支給されます。
【募集案内配布場所】各担当窓口((1)は市史編さん担当、(2)は高齢者支援課)、関宿支所、各出張所、各公民館
【応募資格】募集期間最終日時点で市内に1年以上居住し、選挙権を有する18歳以上((2)は40歳以上で介護保険第1号か2号被保険者)で市の公募委員、議員、職員(一部の非常勤特別職を除く)でない方
【応募方法】申込書を12月18日水曜日から令和7年1月22日水曜日までに担当課へ郵送(最終日の消印有効)か直接持参(平日のみ)。市ホームページからも応募可。申込書受付後に面接を行い、選考結果は応募者全員に通知

パブリック・コメント手続き
 市では、(3)こども計画(素案)、(4)未来構想水道ビジョン野田(経営戦略)(素案)、(5)犯罪被害者等支援条例(素案)に皆さんの声を反映させるために、12月24日火曜日から令和7年1月23日木曜日まで((5)は1月6日月曜日から2月4日火曜日まで)意見を募集します。
【閲覧場所】各担当課窓口((3)は児童家庭課、(4)は水道部業務課、(5)は市民生活課)、市役所・いちいのホールの行政資料コーナー、各公民館、各図書館、生涯学習センター(欅のホール内)、市ホームページ
【提出方法】所定の用紙か任意の書式を募集期間内に直接持参(平日のみ)か、閲覧場所の意見投函箱に投函か、市ホームページ「ちば電子申請サービス」から提出するほか、ファクス、郵送(最終日の消印有効)のいずれかの方法で、案件名と素案に対する意見、住所・氏名(法人その他の団体の場合は所在地・団体名・代表者氏名)を明記し、各担当課へ送ってください

関連記事

記事に関するお問い合わせ

(1)市史編さん担当・電話番号:04-7125-7802
(2)高齢者支援課・電話番号:04-7199-2574
(3)児童家庭課・電話番号:04-7123-1093
(4)水道部業務課・電話番号:04-7124-5145
(5)市民生活課・電話番号:04-7199-4908

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。