市制施行75周年記念式典 75年目の5月3日に開催
注:本市報html版は市報のだ令和7年5月15日号の掲載内容です。最新情報をご確認ください。
5月3日に野田ガスホール(文化会館)で市制施行75周年記念式典を開催しました。
式典には、来賓として国会議員、県議会議員、県内外の市長、町長、議長のほか、招待者として市内関係団体など約490人が出席して、記念すべき節目をお祝いしました。
式典前は、第一中学校吹奏楽部の演奏から始まり、市内小中学校31校の代表者による野田市歌斉唱と野田市民憲章唱和、映像で振り返る「野田市の75年の歩み」の記念映像上映が行われました。
市長式辞では、次の100周年という大きな節目に向かって新たな一歩を踏み出す「スタートの年」と決意表明するとともに、野田市の発展にご尽力いただいた方への感謝の意を表した特別功労表彰を行いました。

市制施行75周年記念式典 野田市長 鈴木 有より
野田市制施行75周年記念式典を挙行するに当たり、主催者を代表し、心より感謝申し上げます。
昭和25年5月3日に野田町、旭村、梅郷村、七福村の1町3村が合併して県下8番目の市として人口約4万人でスタートした野田市は、昭和32年に川間村、福田村の両村を編入するとともに、平成15年6月6日に関宿町と合併し、現在は人口約15万3,000人となりました。
今年は、これまでの野田市の歩みを振り返るとともに、次の100周年という大きな節目に向かて、市民の皆様と新たな1歩を踏み出す「スタートの年」にいたします。
子どもから高齢者まで、障がいのある人もない人も、すべての皆様にご参加いただけるような記念事業を実施します。
野田市の歴史を再確認し、先人の努力や功績に思いを馳せるとともに、市民の皆様を始め、関係機関の皆様と共に野田市が目指す「夢のある住みよいまち」、「元気で明るい家庭を築けるまち」の実現のため、一層のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
関連記事
記事に関する問い合わせ
市政推進室・電話番号:04-7199‐4914
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
企画財政部 広報広聴課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7189-7048
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。