野田市は健康スポーツ文化都市・市制施行75周年記念事業「市主催事業などの開催状況と報告」
注:本市報html版は市報のだ令和7年9月1日号の掲載内容です。最新情報をご確認ください。
市主催の市制施行75周年記念の29事業を実施するとともに、市民アイデア事業を開催していただいています。
開催状況や結果などを順次お知らせします。
野田夏まつり躍り七夕
8月2日、3日に本町通りを中心に開催され、約13万人が訪れました。例年どおり、伝統の竹飾りやおどりパレード、こどもおどりパレードなどのほか、パレード参加者による「野田の『のんちゃん』」音頭のおどりや各イベント広場ではダンスやバンドのステージ発表などのイベントも行われました。また今年は、市制施行75周年を記念してスカイランタンや和傘のフォトスポットを設けました。
生物多様性講座「のぞいてみよう里山から顕微鏡まで」
8月6日に公民館主催で、市内の中学生を対象に実施しました。
里山の風景の中で、生物多様性の重要性と郷土への理解を深めてもらおうと、東京理科大学の協力のもと、理窓会記念自然公園を散策し、見つけた植物などを同大学の高度な顕微鏡で観察しました。
野田みこしパレード
8月9日に野田市中央商店街周辺で開催され6万人が訪れました。
今年は、市制施行75周年を記念して子どもみこしの参加者全員に野田みこしパレードのイメージキャラクター「やんわりまえだくん」と75周年記念ロゴマークがデザインされたクールタオルを配布。各みこしの蕨手にはペナントリボンが装着され一層華やかなパレ―ドになりました。
鈴木貫太郎記念館出張展示
8月14日から19日に市役所1階ふれあいギャラリーで行いました。8月16日、17日には学芸員による展示解説(ギャラリートーク)も開催され、約200人が訪れました。
市では、市の偉人である終戦時内閣総理大臣の鈴木貫太郎翁の功績を多くの市民に知っていただこうと定期的に行っています。また、出張展示は興風図書館2階展示コーナーでも9月15日(月曜日)まで開催中です。
記事に関する問い合わせ
野田夏まつり躍り七夕、野田みこしパレード 商工観光課・電話番号04-7123‐1085
生物多様性講座「のぞいてみよう里山から顕微鏡まで」 中央公民館・電話番号04-7124‐1558
鈴木貫太郎記念館出張展示 市政推進室・電話番号04-7199‐4914、興風図書館・電話番号04-7123‐7611
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
企画財政部 広報広聴課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7189-7048
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。