市史編さん担当の刊行物
野田市史・資料編
民俗調査報告書
自然環境調査報告
旧関宿町刊行 町史研究
市史研究
市史編さん担当
市史関係刊行物
市史編さん担当では野田の歴史を知っていただくため、『野田市史 資料編』、『調査報告書』、『旧関宿町刊行 町史研究』、『市史研究』といった書籍を刊行しています。内容と価格は以下をご参照ください。価格は税込みとなっています。
刊行物販売場所
野田市役所市史編さん担当・野田市郷土博物館・野田市内各図書館(興風・せきやど・北・南)で次のとおり販売しています。郵送による販売も可能ですので、お問い合わせください。(電話:04-7125-7802)
注:品切れの書籍につきましては野田市内各図書館(興風・せきやど・北・南)で閲覧が可能です。
販売場所 | 販売図書 |
---|---|
野田市役所市史編さん担当 | 全て販売(品切れ除く) |
野田市郷土博物館 | 全て販売(品切れ除く) |
野田市内各図書館(興風・せきやど・北・南) | 最新刊のみ販売 |
野田市史・資料編
- 野田市史・資料編:考古
-
4,730円【平成17年刊行】
市内で発掘調査が行われた遺跡を中心に、国指定史跡の山崎貝塚をはじめとする70遺跡を厳選し、旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代・古代と中世・近世以降に分類した、遺跡解説120項目を収録。初公開を含め遺構や遺物のカラー図版と写真を多数収録。付録として市内遺跡分布一覧と分布地図(2枚)付き。
- 野田市史・資料編:古代・中世1
-
4,520円【平成22年刊行】
第一部の古代は「葛飾郡・相馬郡と古代国家」「桓武平氏と下総国」の2章、第二部の中世は「下河辺氏と下河辺荘」「相馬御厨と相馬氏」「鎌倉府と下河辺荘・相馬御厨」「古河公方の時代」「戦国の争乱」「北条氏と関宿城」「系図・絵図」の7章で構成し、野田市とその周辺に係る史料1,600点以上を収集。市域の関宿城主、簗田氏に関する史料も多数収録。
- 野田市史・資料編:中世2
-
3,600円【平成14年刊行】
天正18年(1590)徳川家康の関東移封に伴い、市域山崎に入部し、翌年堤台に城を築いたと伝える岡部長盛について祖父・久綱や父・正綱、康綱から長盛まで、関係史料530点を採録した『岡部氏関係史料集』。
- 野田市史・資料編:近世1
-
4,490円【平成26年刊行】
関宿藩に関する歴史資料200点以上を収録した資料集。
「関宿藩の大名」「関宿の大名家臣団」「関宿藩の支配と仕組み」の3章で構成。関宿藩主久世家の家譜ともいえる「関藩年譜」4冊や、関宿藩士の家譜である各家の「仕官録」、関宿城の状況や城内の様子をうかがうことのできる史料を収録。
<構成>
第一章 関宿藩の大名 (牧野家・久世家)
第二章 関宿の大名家臣団 (牧野家家臣・久世家家臣)
第三章 関宿藩の支配と仕組み (藩政の推移・制度・財政・関宿城と江戸藩邸・領地支配・幕末維新と関宿藩)
史料解題
- 野田市史・資料編:近現代1
-
4,320円【平成24年刊行】
野田地域(平成15年の関宿町との合併以前の野田市域)と、その周辺に関わる、明治元年(1868)から大正9年(1920)頃までの史料630点を収録した資料集。
「明治・大正期の政治と行政」「醤油醸造業の発展と商工業」「農産業の展開」「教育制度の変遷と町村の教育」「社会と文化」の5編で構成。
<構成>
第一編 明治・大正期の政治と行政 解説
第一章 町村制施行前の政治と行政 第二章 明治中後期の政治と行政 第三章 日露戦後から大正前半期の政治と行政
第二編 醬油醸造業の発展と商工業 解説
第一章 醸造業の発展 第二章 商工業の発展 第三章 交通・運輸業の発展
第三編 農産業の展開 解説
第一章 地租改正と農事改良 第二章 地主と小作
第四編 教育制度の変遷と町村の教育 解説
第一章 学制から教育令改正へ 第二章 小学校令による尋常高等小学校の開設 第三章 義務教育の充実
第五編 社会と文化 解説
第一章 戦争と地域社会 第二章 水害と水防 第三章 宗教と文化
- 野田市史・資料編:近現代2 <最新刊>
-
5,000円【平成31年刊行】
「資料編 近現代1」に続き、大正10年(1921)から昭和32年(1957)(福田・川間両村の野田市合併により、関宿町との合併以前の野田市域が確定)頃までの野田地域とその周辺の史料890点以上を収録した資料集。
「大正後期から昭和戦後期の政治と行政」「商工業の展開」「農産業の展開」「大正・昭和の教育」「社会と文化」の5編で構成。
<構成>
第一編 大正後期から昭和戦後期の政治と行政 解説
第一章 第一次世界大戦後の政治・行政と社会 第二章 昭和初期の政治・行政と社会 第三章 戦時体制下の政治と行政 第四章 戦後の政治と行政
第二編 商工業の展開 解説
第一章 野田地域の商工業 第二章 交通・運輸業と河川の修築
第三編 農産業の展開 解説
第一章 第二次世界大戦以前の農産業 第二章 第二次世界大戦後の農産業
第四編 大正・昭和の教育 解説
第一章 大正・昭和初期の小学校 第二章 補習・中等教育と幼稚園 第三章 昭和前期の野田と教育 第四章 戦後の六・三制教育
第五編 社会と文化 解説
第一章 戦前の社会教育と文化 第二章 戦後の社会教育と文化 第三章 社会と宗教
-
正誤表 資料編・近現代2
- 解説本文5頁 下段 2行目 誤 徳島 ⇒ 正 香川
- 本文203頁 上段 25行目 誤 第一四六号 ⇒ 正 第一四七号
民俗調査報告書
- 1 今上・山崎の民俗
-
1,500円【平成7年刊行】
今上・山崎地区の社会生活・生業・衣食住・人生儀礼・年中行事・民間信仰・口承文芸等の聞き取り調査の結果を報告
- 2 三ケ尾・瀬戸・三ツ堀・木野崎の民俗
-
(品切れ)【平成9年刊行】
大殿井・横内・鶴奉・目吹地区の社会生活・生業・衣食住・人生儀礼・年中行事・民間信仰・口承文芸等の聞き取り調査の結果を報告
- 3 大殿井・横内・鶴奉・目吹の民俗
-
1,500円【平成10年刊行】
大殿井・横内・鶴奉・目吹地区の社会生活・生業・衣食住・人生儀礼・年中行事・民間信仰・口承文芸等の聞き取り調査の結果を報告
- 4 吉春・谷津・岩名・五木の民俗
-
1,500円【平成12年刊行】
吉春・谷津・岩名・五木地区の社会生活・生業・衣食住・人生儀礼・年中行事・民間信仰・口承文芸等の聞き取り調査の結果を報告
- 5 尾崎・東金野井の民俗
-
1,500円【平成16年刊行】
尾崎・東金野井地区の社会生活・生業・衣食住・人生儀礼・年中行事・民間信仰・口承文芸等の聞き取り調査の結果を報告
- 6 中里・小山の民俗
-
1,500円【平成18年刊行】
中里・小山地区の社会生活・生業・衣食住・人生儀礼・年中行事・民間信仰・口承文芸等の聞き取り調査の結果を報告
- 7 船形の民俗
-
1,500円【平成20年刊行】
船形地区の社会生活・生業・衣食住・人生儀礼・年中行事・民間信仰・口承文芸等の聞き取り調査の結果を報告
- 8 上花輪・野田・中野台・清水の民俗
-
1,500円【平成25年刊行】
上花輪・野田・中野台・清水地区の社会生活・生業・衣食住・人生儀礼・年中行事・民間信仰・口承文芸等の聞き取り調査の結果を報告
- 9 木間ケ瀬地区の民俗
-
1,190円【平成27年刊行】
木間ケ瀬地区の社会生活・生業・衣食住・人生儀礼・年中行事・民間信仰・口承文芸等の聞き取り調査の結果を報告
- 10 二川・関宿地区の民俗 <最新刊>
-
730円【平成29年刊行】
二川・関宿地区の社会生活・生業・衣食住・人生儀礼・年中行事・民間信仰・口承文芸等の聞き取り調査の結果を報告
自然・環境調査報告
- 野田市古環境調査地質柱状図集
-
1,020円【平成22年刊行】
野田市史編さん事業で実施した古環境ボーリング調査や、露頭観察の結果を集成した地質柱状図集。炭素年代測定・テフラの同定・貝化石及び微化石の分析等について収録。
旧関宿町刊行 町史研究
- 関宿町町史研究:創刊号
-
500円【昭和63年刊行】
・口絵「内町貝塚出土遺物」
・関宿町の沿革
・史料紹介 内町貝塚出土遺物資料紹介
・史料紹介 柴田家古文書目録
・寄稿 中世戦国期における関宿町関係地名及び簗田氏関係の古文書目録について
・研究論集 関宿町の板碑
・研究論集 関宿関所に関する覚書
・研究論集 近世における関宿城主を中心とした関宿年表-特に徳川実紀を中心に見る関宿城主の覚書き-
- 関宿町町史研究:第2号
-
500円【平成元年刊行】
・史料紹介 中鶴家古文書目録
・史料紹介 茨城県笠間稲荷神社所蔵文書 関宿関係古文書目録
・寄稿 中世戦国期における関宿古文書目録(追録)
・研究論集 幕末における関宿藩
・研究論集 近世における関宿城主を中心とした関宿年表2-特に徳川実紀を中心に見た関宿城主の覚書-
- 関宿町町史研究:第3号
-
500円【平成2年刊行】
・口絵 「新発見史料・関宿城絵図面」
・史料紹介 鈴木為輔家古文書目録
・史料紹介 船橋随庵先生水土功績之碑(読ミ下シ)
・史料紹介 新発見史料・関宿城絵図について
・寄稿 中世『簗田氏系図』の覚書
・寄稿 総和町・水海山中敏雄家文書
・寄稿 PL・総和町水海山中敏雄家文書写真 PL1~5
・研究論集 近世における関宿城主を中心とした関宿年表3-特に徳川実紀を中心に見た関宿城主の覚書-
・研究論集 幕末における関宿藩-戊辰後経歴(其の二) -
市史研究
- 野田市史研究:創刊号
-
(品切れ)【平成2年刊行】
・明治期、野田の醤油と東京醤油会社の『醤油輸出意見書』について
・日光東往還の人馬継立について
・野田地方における富士信仰
- 野田市史研究:第2号
-
(品切れ)【平成3年刊行】
・古代の神まつり~古墳時代中期の野田地方~
・中世の野田地方と野田氏
・明治・大正期における本邦醤油の海外市場開拓と中国市場及び中国醤油の調査について
・野田地方における庚申信仰
- 野田市史研究:第3号
-
(品切れ)【平成4年刊行】
・座談会(1)「野田を語る」(旧野田町)
・関宿城主・簗田氏の興亡
・江戸時代、醤油の海外輸出
・小豆島醤油と野田
・四代勝文斎製作の押絵扁額「野田醤油醸造之圖」
・追悼文 優しさ(佐藤真先生)
・追悼文 悼 宗谷真爾先生
・体験記 三ツ堀の民俗調査に参加して
- 野田市史研究:第4号
-
(品切れ)【平成5年刊行】
・座談会(2)「野田を語る=河岸と川の暮し=」
・市内縄文時代草創期後半の遺跡
・鎌倉権五郎と片目伝説の謎-古代製鉄民の軌跡-
・高城氏の支配領域
・研究レポート 年貢皆済目録より想像した東金野井村
・研究レポート 野田における金比羅信仰
- 野田市史研究:第5号
-
(品切れ)【平成6年刊行】
・座談会(3)「野田を語る=樽作りに励んだ頃=」
・旧利根川下流域の城と町-古河・栗橋・関宿を中心に-
・近世後期における赤穂塩の流通と野田醤油
・大正期、醤油醸造業界の状況と野田醤油株式会社設立の背景について
・大正期・昭和初期のキノエネ醤油
・中規模醤油醸造家の経営動向-千葉県東葛飾郡田中村吉田家を事例として-
・民家調査報告 今上・桝田家(河岸問屋)、船形・相嶋家(農家)
・研究レポート 『民間信仰を中心とする野田市金石資料集』に関する一考察
- 野田市史研究:第6号
-
(品切れ)【平成7年刊行】
・座談会(4)「野田を語る=渡し船のあったころ=」
・白鷺川の縄文海進
・鎌倉初期の下河辺氏について-『吾妻鏡』の記事を中心に-
・堤台城主岡部氏関係史料調査報告
・昭和初期、醤油醸造業界の問題点と自家用醤油の問題-野田との関連に於て-
・占領初期、千葉県の〈軍政〉機関について
・千葉県北西部地方の守札にみる信仰形態(I)-近世から明治期までの分析-
- 野田市史研究:第7号
-
500円【平成8年刊行】
・座談会(5)「野田を語る」=野田の町と塩せんべい=
・相馬御厨の成立とその前提
・キッコーマンの満州進出と満州における醤油事情について
・茂木延太郎の書簡にみる華麗な人脈
・大正後期における川間村の村風作興構想-染谷亮作村長時代を中心に-
・千葉県北西部地方の守札にみる信仰形態(2) -近世から明治期までの分析-
- 野田市史研究:第8号
-
(品切れ)【平成9年刊行】
・座談会(6)「野田を語る」=野田の川魚漁=
・岡部氏に関する基礎的考察-関東入部以前の岡部氏について-
・下総国今上河岸と醤油の流通-桝田仁左衛門家文書による-
・東南アジアの醤油と日本醤油の東南アジア輸出及びキッコーマンの南方進出について
・千葉県野田市座生沼における完新世の古環境変遷
・研究レポート 野田市歌について
- 野田市史研究:第9号
-
500円【平成10年刊行】
・座談会(7)「野田を語る」=たばこ作りあれこれ=
・岩名新屋敷遺跡出土の遺物について
・古河公方・北条氏と国衆の政治的関係-足利義氏の森屋城移座を素材として-
・昭和期の換金作物栽培と野田地方-茗荷軟化栽培と煙草耕作を中心に-
・オビシャ研究史
・下総国葛飾郡船形村山崎兵庫家文書について
・研究レポート 木野崎・新町の地蔵行事について
- 野田市史研究:第10号
-
500円【平成11年刊行】
・座談会(8)「野田を語る」=どろ祭りの思いで=
・千葉県野田市香取原古墳群
・下河辺合戦と常総の動乱
・下総国葛飾郡清水村渡辺善左衛門家文書について
・町村制施行直後の野田町政
・霞村處士『野田盛況史』(明治三十八年)と宇都宮税務監督局『野田銚子醤油業調査書』について
・研究レポート 明治野田訪客漢詩文集-明治時代野田を詠んだ漢詩文-
- 野田市史研究:第11号
-
500円【平成12年刊行】
・座談会(9)「野田を語る」=50年前を振り返って=
・野田市上灰毛遺跡の古墳時代集落跡
・摂津源氏と下総国
・下総国葛飾郡尾崎村逆井(平七)家文書について
・福田村長から野田市長へ、そして…-元野田市長新村勝雄氏に聞く-
・昭和期の換金作物栽培と野田地方(2) -茗荷軟化栽培と煙草耕作を中心に-
・千葉県野田市木野崎低地における最終氷期~完新世堆積物の珪藻・花粉分析
- 野田市史研究:第12号
-
500円【平成13年刊行】
・座談会(10)「野田を語る」=バスで辿る野田の交通=
・野田市木野崎木幡神社表採の縄文土器について
・御家人下河辺氏・幸島氏について
・下総国葛飾郡野田町茂木佐平治家文書について
・選挙分析から見た昭和初期における野田市域と東葛飾郡
- 野田市史研究:第13号
-
500円【平成14年刊行】
・座談会(11)「野田を語る」=戦後の農業の変遷と農政=
・関東管領山内上杉氏の復活と簗田氏
・下総国葛飾郡今上村 田中吉右衛門家文書目録
・下総国葛飾郡今上村 松本三左衛門家文書目録
・終戦直後に於ける醤油醸造業界の状況と醤油の輸出再開の問題について
・千葉県下の警察組織再編に関する若干のメモ-総司令部G-2文書を中心として-
・千葉県野田市木野崎低地における過去35,000年間の古環境変遷
・研究レポート 一茶が残した謎の年号『美禄』考
- 野田市史研究:第14号
-
(残部僅少) 500円【平成15年刊行】
・座談会(12)「野田を語る」=有線放送の果たした役割と盛衰=
・岡部正綱の政治的位置
・寛永期の江戸川開鑿について
・下総国葛飾郡山崎村 望月(伝左衛門)家文書について
・近代野田町教育小史(上) -野田町の教育家・松山家の人々-
・千葉県野田市櫻木神社の大々神楽面
- 野田市史研究:第15号
-
500円【平成16年刊行】
・座談会(13)「野田を語る」=発掘ことはじめ-野田地方考古遺跡の発掘調査黎明期-=
・内舎人と東国
・『野田市史 資料編 中世2』補遺
・魚醬及び魚醬油と昭和初期に於ける日本の魚醬油調査について
・近代野田町教育小史(下) -松山隆と同盟休校事件-
- 野田市史研究:第16号
-
(品切れ)【平成17年刊行】
・鈴木貫太郎日記(昭和二一年)について
・縄文時代晩期後葉の土器群
・野田貝塚第6次調査出土土器について
・在番衆と境目地域-古河・関宿地域を事例として-
・中野台平井家文書について
・千葉県野田市木野崎低地における炭酸カルシウム含有量からみた古環境変遷
- 野田市史研究:第17号
-
500円【平成18年刊行】
・座談会(14)「野田を語る」=生誕100周年にあたって-童謡作曲家山中直治が残した文化-=
・慶長~寛永期における岡部氏の政治的位置-鍋島氏との取次関係を中心に-
・野田町の石工・杉崎弥八 その1
・史料紹介 『東徼私筆』-幕末 関宿藩士の北海道・樺太紀行-
・研究レポート 「かごめかごめ」野田発祥説を探る
- 野田市史研究:第18号
-
500円【平成19年刊行】
・座談会(15)「野田を語る」=野田とまんが=
・野田市の板碑
・現野田市域における改革組合村編成と地域
・大正初年、遠藤大治郎家の移転についての二つの史料
・元野田町長中川仲右衛門の日露戦争(一)-旅順要塞の攻防-
・研究レポート 棋士「渡辺東一日記」を読む(一)~名誉九段が見た昭和中・後期の棋界の動き~
・野田市出土黒曜石製遺物の産地推定
- 野田市史研究:第19号
-
500円【平成20年刊行】
座談会(16)「野田を語る」=野田尋常高等小学校の思い出-松山隆校長時代を中心に-=
・中世野田市域の寺院について
・野田町の石工・杉崎弥八 その2
・鈴木貫太郎日記(昭和二二・二三年)について
・研究レポート 棋士「渡辺東一日記」を読む(二)~名誉九段が見た昭和中・後期の棋界の動き~
・野田市出土黒曜石製遺物の原産地推定(続)
・古奥東京湾岸の貝塚と集落-野田地域における貝塚集落と社会-
- 野田市史研究:第20号
-
500円【平成21年刊行】
・座談会(17)「野田を語る」将棋 棋士二代 関根金次郎から渡辺東一へ
・関宿合戦の諸段階-佐竹・宇都宮氏の動向を中心に-
・関宿藩牧野家の将軍御成について
・野田町の石工・杉崎弥八 その3
・鈴木貫太郎-その人と生涯-(上)
・研究レポート 棋士「渡辺東一日記」を読む(三)~名誉九段が見た昭和中・後期の棋界の動き~
- 野田市史研究:第21号
-
500円【平成23年刊行】
・座談会(18)「野田を語る」野田町商店街の今昔
・史料紹介 明治前期の喜多村家
・史料紹介 中川仲右衛門「明治参拾七年三月九日 陣中日誌」
・鈴木貫太郎-その人と生涯-(2)
・野田の七夕まつり-商店街催事から市民祭へ-
- 野田市史研究:第22号
-
500円【平成24年刊行】
・久松氏考-関宿城主松平康元の父祖-
・近世野田町の成立と岡部氏
・江戸川における船稼ぎ-今上村を事例として-
・鈴木貫太郎-その人と生涯-(3)
・追悼・田中則雄先生 田中先生と私
- 野田市史研究:第23号
-
400円【平成25年刊行】
・下総国下河辺庄築地郷について
・関宿城主松平康元・忠良の生涯と地位・役割 付 松平康元・忠良史料集
・千葉県目吹低地における過去8000年間の珪藻群集変化と古環境変遷
・珪藻遺骸群集から推定される千葉県江川低地における完新世の古環境変遷と海水準変動
・木野崎低地で掘削されたボーリングコアから推定される過去15000年間の古環境変動
- 野田市史研究:第24号
-
400円【平成26年刊行】
・関宿城主松平康元・忠良の領域支配
・木野崎河岸の薪炭商、谷口家の動向
・野田町大火(明治四十一年)と地域社会-Y豆腐店復興の軌跡を中心に-
- 野田市史研究:第25号
-
390円【平成27年刊行】
・野田の領主簗田氏・季龍周興の花押・印章
・大正期における千葉県野田町の石炭・肥料流通
・史料紹介 日光勤番大名の日光東往還通行-青山家・榊原家の通行記録からみる-
- 野田市史研究:第26号
-
400円【平成28年刊行】
・史料紹介 中川文之丞『征露日誌』
・鈴木貫太郎・タカ夫人と「昭和天皇実録」-タカ宛鈴木貫太郎書簡解説として-
・久世氏入部期における関宿城総構内の屋敷配置と空間構成-「世喜宿城之図」の検討を通じて-
- 野田市史研究:第27号
-
420円【平成29年刊行】
・史料紹介「関宿藩諸規式覚書」―茨城県立歴史館所蔵船橋家文書―
・創業期の野田商誘銀行
- 野田市史研究:第28号
-
(品切れ)【平成30年刊行】
・十八世紀関宿における水害と藩政-天明四年領地替の歴史的前提-
・史料紹介「茂木房五郎関係文書」
・十三世名人関根金次郎の「素顔」
・野田市で増加傾向にある植物
- 野田市史研究:第29号
-
200円【平成31年刊行】
・大正期の野田商誘銀行
・盆棚としての砂盛り装置-関宿地区の事例から-
・野田市郷土博物館収蔵の植物標本調査結果
- 野田市史研究:第30号
-
230円【令和2年刊行】
・史料紹介「公私入都雑記」―茨城県立歴史館所蔵船橋家文書―
・元野田町長中川仲右衛門の日露戦争(ニ)-奉天会戦-
・農事日記にみる葉煙草農家の生業-専売公社民営化初頭期の経営実態-
- 野田市史研究:第31号
-
200円【令和3年刊行】
・史料紹介 明治七年関宿城建物払下げ史料について
・廃業期の野田商誘銀行
・葉煙草耕作の近現代(上)-千葉県立関宿城博物館所蔵資料を事例に-
- 野田市史研究:第32号
-
340円【令和4年刊行】
・『野田市史 資料編 古代・中世1』補遺1
・鈴木貫太郎記念館開館の経緯-貫太郎顕彰活動から記念館の建設まで-
・葉煙草耕作の近現代(下)
- 野田市史研究:第33号
-
230円【令和5年刊行】
・[口絵]鈴木貫太郎記念館所蔵・鈴木貫太郎一行書「天空海闊」
・『野田市史 資料編 古代・中世1』補遺2
・常武電気鉄道(久喜筑波鉄道)の計画と挫折
・野田市の誕生と川間、福田両村の編入・合併
- 野田市史研究:第34号 <最新刊>
-
410円【令和6年刊行】
・[口絵]鈴木貫太郎記念館所蔵・焼損した勲章と懐中時計
・『野田市史 資料編 古代・中世1』補遺3
・「下総之国図」作製主体
・下総急行電鉄の計画と挫折
・守札と民間信仰に関する一考察
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 総務課 市史編さん担当
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7125-7802
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。