先輩職員からのメッセージ
平成30年度採用 市民生活部 市民課主事
野田市の魅力は何ですか。
豊かな自然環境があり、水辺環境に恵まれているところだと思います。
野田市では、コウノトリをシンボルとした自然、生物多様性の保全、再生に取り組んでおり、自然との共生を重視しています。豊かな自然環境がありながら、都心からの距離も近く、利便性が良いところも野田市の魅力だと思います。
今、どのような仕事をしていますか。
住民登録に関する各種届出や印鑑登録の受付、住民票や戸籍の証明書の交付などの窓口業務を行っております。市民の方々の個人情報を扱い、出生、婚姻といった戸籍届出など、人生における節目に直接関わるため責任がありますが、同時にやりがいを感じる仕事です。
来庁される方が安心して気持ちよく手続を終えられるよう、わかりやすい説明、迅速な対応を心がけています。
公務員を目指す方へのメッセージ。
市役所の業務は多くの分野にわたり、どの業務も市民の方々と密接に関係している大切な仕事です。大変なこともありますが、幅広い分野で多くの経験を積み、知識を身に付け成長できる環境があることは大きな魅力です。公務員を目指す中で不安は多くあると思いますが、その不安を大きく上回るやりがいや、達成感のある仕事ができる職場だと感じています。
野田市の職員として一緒に働けることを楽しみにしています。
平成30年度採用 児童家庭部 保育課 主事補
野田市の魅力は何ですか。
私が考える野田市の魅力は、自然豊かな公園やスポーツ施設が多いところです。
一年を通して、さまざまなアクティビティが楽しめる清水公園は、「日本さくら名所100選」に選ばれています。さくらまつりが開催されると市外からも多くの人が集まり、老若男女問わず大変賑わいます。
また、市内には三方を川で囲まれた地の利を生かしたサイクリングロードがあり、自然を感じながらサイクリングを楽しむことができます。
自然と共生し、現環境を保持しながら住みやすいまちを目指しています。
今、どのような仕事をしていますか。
保育課において保育所等の入所に関する業務を担当しています。
保護者の方の立場に寄り添った対応をするよう、心がけながら日々業務の努めています。保育所申込や関連するご質問にただ回答するだけでなく、市民の方が気になっていることや不安に思っていることを少しでも解消できるよう、丁寧な対応を心がけています。
公務員を目指す方へのメッセージ
市役所での業務は多岐に渡るため、法律やその他制度等、学ぶことがたくさんあります。そして、市民の方々と接する機会が多いので、学んだ知識を市民の方に伝えるコミュニケーション力も大切になってきます。日々勉強し、知識を身につけることによって、より良い市民サービスにつながり、やりがいを感じています。
このメッセージをお読みいただいた皆さんと一緒に、野田市の職員として仕事ができることを心より楽しみにしています。
平成31年度採用 土木部 下水道課 主任技師
野田市の魅力は何ですか。
野田市は、利根川、江戸川、利根運河と三方を川に囲まれています。かつて舟運が盛んだった頃には交通の要所として栄え、物流や人の往来とともに発展し、趣のある建造物や名所が今なお残されており、野田市の魅力のひとつだと思います。
また、豊かな水は、動植物を育み、豊かな自然環境を維持することにも役立っています。緑豊かな公園や施設も多く、立地としても優れており、生活のしやすさも魅力だと思います。
今、どのような仕事をしていますか。
私は、下水道課に所属し、主に下水道管など下水道施設の工事設計、発注、工事監督などを行っています。下水道施設はトイレやお風呂、台所などで使用した水を集め、下水処理場まで運び、効率的に浄化処理して、自然環境への影響を低減する役割を担う、生活に密接したものです。工事を行う前には、工事を実施する場所に隣接するお宅に伺い、工事の実施方法や公共下水道事業について説明しています。隣接地にお住まいの方々が、工事を行うことで感じる不安や疑問を解消して、工事を安全に、円滑に進められるよう、わかりやすい説明を心がけています。
また、大雨、洪水などが発生した際には、倒木や浸水箇所などを点検する市内パトロールといった水防活動も行っています。
公務員を目指す方へのメッセージ
どんな公務員になりたいのか。公務員となると決めた時のその思いは、働きはじめたその後もずっと生きて、仕事に向かう熱意の支えになると思います。
公務員としての仕事とは具体的にどのようなものか、誰のために、何が求められ、それに対して自分は何ができて、何をしたいのか。公務員として働いている自分の姿を想像してみてください。ご両親や友人など、親しい人から仕事の話を聞いてみたり、実際に市役所や関連施設を訪れて、職員が働いている姿を見てみるのも、公務員として働く自分を想像するための参考になると思います。
ご自身が思い描く公務員像を目指して頑張ってください。
平成31年度採用 保健福祉部 生活支援課 主事
野田市の魅力は何ですか。
私が考える野田市の魅力は、都心から近い場所でありながら、豊かな自然と「しょうゆの町」として発展してきた歴史を感じられるところです。市内には、大きな公園や「こうのとりの里」などがあり、市内だけではなく市外からも多くの人が訪れます。また、歴史的建造物や野田の歴史を学べる施設などもあり、年代を問わず楽しむことができます。
利便性がよく、自然や歴史も感じられる野田市は、幅広い世代が暮らしやすいまちだと思います。
今、どのような仕事をしていますか。
献血や義援金の募集、配分などの日本赤十字社に関する業務や福祉のまちづくりの一環として実施している「福祉のまちづくりパトロール」などの事業を主に担当しています。市民の方だけでなく、関係する外部機関の方々との関わりも多く、コミュニケーション能力や理解力が大切だと実感しています。
この他にも、庁内外からの調査に対する回答作成や支払処理といった庶務の業務も担当しています。庶務の業務では、特に期限を守って仕事をすることを意識して取り組んでいます。
公務員を目指す方へのメッセージ
公務員の仕事は幅広く、また、社会の動きに合わせて常に変化していくものです。そのため、公務員になってからもさまざまな知識や能力を習得し、日々成長していくことが大切だと感じています。私自身、入庁後も毎日が勉強という気持ちで仕事に臨んています。
また、自分の成長が、野田市の発展に微力ながらも貢献できればという思いで日々仕事に取り組んでいます。多岐にわたる業務を担う公務員の仕事は、容易なことばかりではありませんが、その分、やりがいや達成感を得られる仕事です。
みなさんも向上心を持って、野田市のために一緒に頑張ってみませんか。
平成14年度採用 総務部 行政管理課 課長補佐(TEAMのだ円陣projectチームリーダー)
野田市の魅力は何ですか。
千葉県の東葛飾地域の北部に位置する野田市は、まだまだ、未発信の魅力あふれる施設・文化が残っております。昨年度からこれらの魅力をさまざまな形で内外に発信していく事業を全庁的に行っております。若手職員が中心となり取り組んでいる事業もいくつかあり、自分たちで企画・運営することができる点は魅力的です。
入庁してから半年間は、配属先の先輩職員が指導担当として、仕事を中心にさまざまな面倒をみてくれます。また、数年のスパンで人事異動があり、野田市では、自己申告制度により、本人の希望を伝えることができる職場です。本人の適正を見極めながらも、やはり本人の希望が言えて、それが叶う職場であるからこそ、モチベーションアップにつながるものと思います。
また、野田市では、市長自らが若い職員の考えを聞き、その意見を吸い上げ、施策に反映していくボトムアップ型を取り入れています。昨年度、TEAMのだ円陣projectチームで行った「未来ミーティング」という場で、市長、副市長と若手職員との意見交換会が月1回程度行われ、日頃、若手職員が疑問に思っていることや聞いてみたいことを市長、副市長に直接お伝えできることは、大きな魅力と感じております。
今、どのような仕事をしていますか。
行政管理課課長補佐として、野田市という行政組織の人員配置や事務管理、ネットワークに関する業務などの進捗状況の管理に関する業務に携わっています。
このほか、全庁的な取り組みとして、29年6月に職員により結成されたTEAMのだ円陣projectチームにおいて、「職員のモチベーションアップ」及び「風通しの良い職場づくり」を目指して、市役所職員の意識改革に取り組んでいます。
「人」=「財産」ですので、一人一人が最大限の力を発揮できるような職場づくりをめざし、チーム一丸となって、今年度も頑張っていきたいと思います。
公務員を目指す方へのメッセージ
市役所にはさまざまな業務があり、そのすべてが市民生活にかかわるものです。国や県とは違い、直接、市民とかかわりを持つことができます。現場の最前線で、市民の多様なニーズを把握し、それに応えて、最終的に市民の方に「ありがとう」と言葉を掛けていただいた瞬間は、やりがいを感じます。職員が地域にどんどん出ていかなくては、市民のニーズ(本音)を把握することはできません。それには、基本的な知識を身に着けながら、聴く耳をもつこと、地元に馴染むことが必要になります。それができないと、ニーズに合わない仕事をすることになり、お互いに喜びを感じることはできません。お互いに喜びを感じることを目指して、市民からの「ありがとう」を実現できる職場、それが野田市役所です。
野田市役所を目指す皆さん、行政のプロとして私たちとともに、未来の野田市をつくっていきましょう。若い職員が動かないと街は変わりません。若い職員の力を野田市は必要としております。お待ちしております。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 人事課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1072
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。