選挙の分類と種類
分 類
HP検索:1042261
●どんな公職の人を選ぶのか
国会議員や都道府県知事・都道府県議会議員、市区町村長・市区町村議会議員など選ぶ対象が定められています。
●どのような理由(選挙事由)で選挙を行うのか
任期満了、議会の解散、議員の欠員など選挙を行う理由(選挙事由)が定められています。
種 類
選挙には「国政選挙」と「地方選挙」の2種類があります
●国政選挙
国政選挙には、「衆議院議員選挙」と「参議院議員選挙」があります。
- 衆議院議員選挙
-
衆議院議員の全員を選ぶために行われる選挙を「衆議院議員総選挙」といいます。
衆議院議員の任期満了(4年)によるものと、衆議院の解散によって行われるものがあります。
小選挙区選出議員選挙(その地区の候補者のうち1名の名前の記入)と、比例代表選出議員選挙(支持する政党等の名前の記入)があり、同じ投票日に行われます。
衆議院議員の定数は465人で、小選挙区選出議員289人、比例代表選出議員176人を選挙で選出します。
最高裁判官国民審査の投票も、衆議院議員総選挙と一緒に行われます。
- 参議院議員選挙
-
参議院議員には解散がありませんので、常に任期満了(6年)によるものとなります。3年ごとに半数が入れ替わるよう憲法で定められていますので、3年に一回、定数の半分を選ぶことになります。これを「参議院議員通常選挙」といいます。
選挙区選出議員選挙(その地区の候補者のうち1名の名前の記入)と、比例代表選出議員選挙(支持する政党等の名前もしくは政党等が申し出た名簿に記載されている者のうち1名の名前の記入)があります。
参議院議員の定数は248人(比例代表選出議員100人、選挙区選出議員148人)で、半数改選のため、選挙では124人(比例代表選出議員50人、選挙区選出議員74人)を選出します。
●地方選挙
-
一般選挙
・千葉県議会議員選挙
・野田市議会議員選挙 -
都道府県や市区町村(地方公共団体)の議会の議員の全員を選ぶ選挙です。
任期満了(4年)、議会の解散などによって議員または当選人のすべてがいなくなった場合に行われます。
-
地方公共団体の長の選挙
・千葉県知事選挙
・野田市長選挙 -
都道府県知事や市区町村長など地方公共団体の長を選ぶための選挙です。
任期満了(4年)、住民の直接請求(リコール)による解職や、不信任議決による失職、死亡、退職、被選挙権の喪失による失職の場合などに行われます。
- 設置選挙
- 新しく地方公共団体が設置された場合に、その議会の議員と長を選ぶために行われる選挙です。
統一地方選挙
地方公共団体の長と議会の議員の選挙で、任期満了の日が近いものを、全国的に統一して行う選挙です。有権者の選挙への意識を高め、
また、選挙の円滑かつ効率的な執行を図る目的で、昭和22年からこれまで4年ごとに行われています。
●特別の事由による選挙(国政選挙/地方選挙)
- 再選挙
- 選挙のやり直しや、選挙が行われても必要数の当選人が決まらなかったり、当選の無効があった場合に、当選人の不足を補うために行う選挙です。
- 補欠選挙
- 選挙の当選人が議員となった後、死亡や退職し、繰り上げ当選によっても定員が不足している場合に行われる選挙です。
- 増員選挙
- 議員の任期中に、議員定数を増やして行われる地方公共団体の議会の議員の選挙です。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
選挙管理委員会事務局
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1580
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。