選挙による投票方法の違い

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1043284 更新日  令和7年4月28日 印刷 大きな文字で印刷

選挙による投票方法の違い

衆議院議員総選挙

衆議院議員総選挙小選挙区選挙比例代表選挙の2つからなります。また、最高裁判所裁判官国民審査も同時に行われ、3つの投票となります。

  • 小選挙区選挙 : 全国289の選挙区ごとに行われ、候補者名を記載して投票します。
  • 比例代表選挙 : 全国11の選挙区ごとに行われ、政党名その他政治団体名のいずれかを記載して投票します。
  • 最高裁判所裁判官国民審査 : 裁判官ごとに行われ、辞めさせたい意志があれば、×印を、なければ何も記載せずに投票します。

参議院議員通常選挙

参議院議員通常選挙は、選挙区選挙比例代表選挙からなりますので、2つの投票となります。

  • 選挙区選挙  : 原則、都道府県の区域(鳥取県・島根県、徳島県・高知県はそれぞれ2県の区域)で行われ、候補者名を記載して投票します。
  • 比例代表選挙 : 全国を単位に行われ、候補者名または政党名その他政治団体名のいずれかを記載して投票します。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

選挙管理委員会事務局
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1580
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。