母子健康手帳の交付
妊娠届(母子健康手帳交付)
母子健康手帳は、妊娠中の経過やお子さんの成長記録や予防接種などの大切な情報が記録される手帳です。妊娠したら早めに交付を受けましょう。令和7年4月1日から、妊娠届出時に妊婦のための支援給付金(妊婦1人あたり5万円)の申請を受け付けます。妊婦のための支援給付金の申請にあたっては、医療機関受診により胎児の心拍の確認が必要になります。なお、申請時に必要な事項がありますので、下記をご確認ください。
交付場所
- 母子保健係(保健センター)
月曜日から金曜日まで:8時30分から17時15分まで (祝日、年末年始を除く)
第2日曜日:8時30分から17時15分まで
電話04-7125-1190
- 関宿保健センター
月曜日から金曜日まで:8時30分から17時15分まで (祝日、年末年始を除く)
電話04-7198-5011
妊娠届出について
法令の改正に伴い、平成28年1月以降、妊娠届出書に個人番号(マイナンバー)の記入と本人確認が必要となりました。妊娠の届出をされるときは下記のものをお持ちください。
妊婦本人が届出をする場合に必要なもの
マイナンバーカード、または個人番号通知カードと妊婦の本人確認ができるもの(運転免許証、パスポートなど)
代理人が届出をする場合に必要なもの(以下のものが全て必要となります)
- 妊婦本人のマイナンバーカード、または個人番号通知カード
- 委任状
- 代理人の本人確認ができるもの(運転免許証、パスポートなど)
その他、妊娠週数や出産予定日がわかるものをお持ちください。代理人が届出をする場合、後日保健師が妊婦本人と面談させていただきます。
注意
妊娠週数、出産予定日、診断を受けた医療機関名等を記入する欄があります。様式は下記のページをご覧ください。
妊婦本人の住民登録があるところでの交付となっています。
代理人は妊婦の夫、妊婦の両親または妊婦の夫の両親に限ります。
妊娠届出時に未成年であり、かつ未入籍の方は保護者とご一緒にお越しください。
なお、野田市電子申請、マイナポータル(ぴったりサービス)からの電子申請も受け付けております。申請は下記のページをご覧ください。
いずれの電子申請の場合も、妊娠届出書の受け付け後に、交付場所(保健センター4階、関宿保健センターのいずれか)に来所していただき、母子健康手帳を交付します。
注:マイナポータル(ぴったりサービス)の利用には、マイナンバーカードが必要です。
妊婦のための支援給付金について
妊娠届出時に申請書に記入していただきます。申請者は妊婦となります。
対象者
野田市に住民登録があり、産科医療機関等を受診し、胎児の心拍が確認された妊婦
申請方法
- 妊娠届出時に妊婦給付認定申請書をお渡しします。
- 申請書に記入し、窓口または郵送(返送用封筒を入れて送付)で保健センターまたは関宿保健センターへ提出してください。
申請に必要なもの
- 妊婦給付認定申請書
- 妊娠確認のために産科医療機関を受診したことがわかる書類
- マイナンバーカード、または個人番号通知カードと妊婦の本人確認ができるもの(運転免許証、パスポートなど)
- 振込先口座がわかるものの写し(通帳またはキャッシュカード、ネットバンクの場合はそれに代わる書類)
申請期限
胎児の心拍が医療機関において確認され妊娠が確定した日から2年以内
母子健康手帳再交付ほか
やむを得ない事情により、母子健康手帳の紛失・汚損があった場合は再交付ができます。また、海外からの転入の方で母子健康手帳をお持ちでない方にも交付しております。妊娠中の経過やお子さんの健康診査、予防接種を受ける際に必要となります。
交付場所
- 保健センター4階 母子保健係 電話番号:04-7125-1190
- 関宿保健センター 電話番号:04-7198-5011
注:月曜日から金曜日まで:8時30分から17時15分まで(祝日、年末年始除く)
のだ♡はぐ(母子健康手帳アプリ)
市では、こどもたちが健やかに成長できるよう家庭や地域の子育て支援の一環として、母子健康手帳アプリ「のだ♡はぐ」を導入します。
「育む(はぐくむ)」「抱きしめる(Hug)」という思いから、アプリの愛称を「のだ♡はぐ」としました。
令和7年10月からは紙の母子健康手帳との併用により、保護者の利便性を向上させます。
お子さんの成長の記録や予防接種のスケジュール管理などの機能により、日々の子育てをサポートするものです。ぜひご活用ください。
注意
「のだ♡はぐ」(母子健康手帳アプリ)は、妊娠届出書の提出時に交付された母子健康手帳を補完するアプリであり、母子健康手帳として法的に認められているものではありません。医療機関において健康診査や予防接種など受診する時や、野田市が主催する母子保健事業に参加する際には、必ず紙の母子健康手帳をお持ちください。
実施期間
・令和7年10月1日(水曜日)から
利用方法
お使いのスマートフォン、パソコンから下記URLにアクセスしてください。
主な機能
・電子母子手帳サービス
成長のグラフ、成長写真、乳幼児健康診査の記録などを入力し、記録として残すことができます。
・予防接種の管理
生年月日や予防接種歴を登録するだけで、接種の目安日をご案内します。予防接種の管理にぜひお役立てください。
・多言語翻訳システム
使用者にあわせた言語カスタマイズ(12か国語;英語、中国語(簡体)、中国語(繁体)、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、インドネシア語、タイ語、タガログ語、ネパール語、ベトナム語、ロシア語)が可能です。
・子育て情報配信システム
野田市の子育て支援情報サイト「にじいろナビ」の情報が受信可能です。
アプリの登録・操作に関するお問い合わせ
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
メールアドレス:boshi_info@cc.mti.co.jp
[お問い合わせ時の注意]
・いただいたお問い合わせにつきましては、24時間受付しております。回答時間は、平日の9:00から17:30までとなります。
・いただいたお問い合わせに対し順次返答を行っておりますが、内容によっては返信にお時間をいただく場合がございますので、ご了承下さい。
・迷惑メール対策をしている方は、コンタクトセンターからの返信メールが届きませんので、「@cc.mti.co.jp」が受信できるよう、あらかじめドメイン設定をお願いいたします。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康子ども部 保健センター
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉7番地の4
電話(母子保健係):04-7125-1190
電話(健康増進係):04-7125-1189
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。