電話de詐欺
電話de詐欺の対策について

・電話de詐欺とは、「特殊詐欺」や「振り込め詐欺」全般を示したもので、平成27年8月から千葉県警察で使っている名称です。主な手口には、「オレオレ詐欺」(息子等を名乗ってお金をだまし取ります)、「還付金詐欺」(市役所職員等を名乗ってATMでお金を振込させます)、「預貯金詐欺」(警察官や市役所職員等を名乗ってキャッシュカードをだまし取ります)などがあります。依然として市内で多数発生していることから、以下の点にご注意ください。
- 自宅の電話を留守番電話に設定してください。犯人は声を録音されることを嫌います。また、常に留守電にしておくことで不審な電話に出なくて済みます。
- 新しい電話番号を告げられても、必ず一度元の電話にかけて確認しましょう。
- 犯人は電話で言葉巧みにだますので、ペットの名前や家族での呼び名など家族しか知りえない言葉を合言葉として決めておいてください。
- お金を用意したり、振り込む前に必ず家族や警察に確認や相談をし、被害を未然に防ぎましょう。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民生活課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1083
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。