70歳以上の方の限度額が変更になりました
平成30年8月より、70歳以上75歳未満の方で自己負担割合が3割の方(現役並み所得者)が医療機関に支払う限度額が細分化されました。
今まで70歳以上75歳未満の3割負担の被保険者証をお持ちの方には、限度額適用認定証が交付されませんでしたが、今回の変更に伴い、限度額認定証の交付の対象となる場合があります。対象となる方は必要に応じて申請が必要になります。
限度額認定証が交付される対象の方
■70歳未満の方(区分:ア・イ・ウ・エ・オ)
■70歳以上75歳未満の方で次の1、2、3に該当する方
- 保険証が3割の方で、住民税課税所得が145万以上380万円未満の方(区分:現役並み1)
- 保険証が3割の方で、住民税課税所得が380万円以上690万円未満の方(区分:現役並み2)
(補足)1と2の方は、平成30年8月より限度額認定証の交付対象となりました。
(補足)保険証が3割の方で、住民税課税所得が690万円以上の方は限度額認定証は必要ありません。保険証のみ医療機関へご提示ください。 - 保険証が2割(または1割)の方で、住民税が非課税の方(区分:低所得1・低所得2)
(補足)保険証の負担割合が2割(または1割)の方で、住民税課税の方は限度額認定証は必要ありません。保険証のみ医療機関へご提示ください。
限度額認定証の交付区分
適用 区分 |
限度額【4回目以降の限度額】 | |||
入院時の食事標準負担額(一食あたり) | ||||
ア | 252,600円 +(医療費-842,000円)×1% | |||
【4回目以降:140,100円】 | ||||
食事標準負担額 | 460円 | |||
イ | 167,400円 +(医療費-558,000円)×1% | |||
【4回目以降:93,000円】 | ||||
食事標準負担額 | 460円 | |||
ウ | 80,100円 +(医療費-267,000円)×1% | |||
【4回目以降:44,400円】 | ||||
食事標準負担額 | 460円 | |||
エ | 57,600円 【4回目以降:44,400円】 | |||
食事標準負担額 | 460円 | |||
オ | 35,400円 【4回目以降:24,600円】 | |||
食事標準負担額 | 90日まで | 210円 | ||
過去12か月で90日を超える入院 | 160円 |
適用区分 | 外来の限度額 (個人単位) |
入院+外来の限度額 (世帯単位) |
||
現役並み所得者2 | 167,400円 +(医療費-558,000円)×1% | |||
【4回目以降:93,000円】 | ||||
食事標準負担額 | 460円 | |||
現役並み所得者1 | 80,100円 +(医療費-267,000円)×1% | |||
【4回目以降:44,400円】 | ||||
食事標準負担額 | 460円 | |||
低所得2 | 8,000円 | 24,600円 | ||
食事標準負担額 | 90日まで210円 | |||
過去12か月で90日を超える 入院160円 | ||||
低所得1 | 8,000円 | 15,000円 | ||
食事標準負担額 | 100円 |
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 国保年金課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話(国民年金係):04-7123-1082
電話(国保給付係):04-7199-2264
電話(保険料係):04-7199-2362
電話(後期高齢者医療係):04-7199-2404
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。