病院送迎バスの空席を活用した野田市高齢者等移動支援事業
令和7年2月3日(月曜日)から利用申請受付を開始します。
運行開始は令和7年3月3日(月曜日)です。
高齢者及び障がい者の日常生活における移動の利便性の向上を図るため、市内の病院で運行している送迎バスの空席を活用し、高齢者等が通院以外にも買い物や駅などへの移動のために送迎バスを利用できるよう、病院が定める運行ルート上での混乗運行を行います。
利用対象者
市内在住の75歳以上の方、障がいのある方でパスカードの交付を受けた方
注:1人で乗降ができる方、または、介助者同伴で乗降に支障のない方。ただし、車いすの利用は不可。
利用可能日時
病院が定める送迎バスの運行範囲内で、月曜日から金曜日の病院発が10時から17時までの各便
注:各送迎バスの運休日時を除く。
利用手続き
-
新たにご利用される方は、「病院送迎バスの空席を活用した野田市高齢者等移動支援事業利用申請書兼同意書」を提出し、パスカードの交付を受ける必要があります。保険証等の氏名、住所、生年月日が確認できるもの(障がいのある方は障害者手帳)を持参し、野田市役所高層棟6階交通政策室へ申請してください。
-
パスカードは、後日郵送いたします。なお、発送まで1週間程度かかる場合があります。
-
天候等による遅延または運休に関する情報を確認していただくため、まめメールの登録をお願いします。
利用方法
-
送迎車両の乗降は、病院が定める送迎バス運行ルート上の決められた乗降場所で行ってください。(決められた場所以外での乗降はできません)
-
送迎バスの停留所はありませんので、決められた乗降場所の送迎バス進行方向側の安全な場所でお待ちください。送迎車が近づいてきましたら、手を挙げて運転手にお知らせください。
-
乗車するときに、パスカードを運転手に提示し、降車場所を伝えてください。
注:パスカードの提示がなければ、乗車できません。
注:降車する場所に近づきましたら、早めに運転手に伝えてください。 -
乗車中は、運転手の指示に従い、シートベルトを着用するなど、安全な乗車に努めてください。
利用上の注意事項
-
空席状況や運行時間の遅延により、乗車できない場合があります。
-
空席があっても、特定の病院利用者が乗車することにより満席が予想される場合、通過し乗車できないことがあります。
-
個人でのご利用に限り、団体でのご利用はできません。
-
利用上の意見については、市に対し行い、運転手及び事業者に対して述べないようお願いします。
-
自らの不注意による事故は、責任を負いませんので、ご了承願います。
-
降雪や台風などの悪天候、体調が悪い時はご利用をお控えください。
-
道路の冠水など道路状況により、急遽運行を中止する場合があります。
-
乗車中の感染防止のため、マスク着用のご協力をお願いします。
-
交通事情や天候等により、遅延または運休が生じる場合がありますのでご注意ください。(天候等による遅延または運休については、まめメール等でお知らせしますので、事前の登録をお願いします。)
-
事業者の事情により、運行を中止または変更する場合があります。
-
パスカードの記載内容に変更が生じるときは、速やかに届け出てください。
-
送迎車の運行は、病院利用者の送迎用として運行している送迎車を使用して、事業者の厚意により実施されていることを十分ご理解の上、ご利用ください。
利用の手引き
利用の手引き配布場所
利用の手引きは、以下の場所で配布します。
- 市役所6階交通政策室窓口
- 関宿支所
- 出張所(北出張所、中央出張所、愛宕駅前出張所、南出張所)
- キッコーマン総合病院
- 野田病院
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
交通政策室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1065
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。