学童保育所
学童保育所は、野田市内の小学校に就学中の児童が、放課後等に家庭での保育が困難な場合に、保護者に代わって保育する施設です。
学童保育所におけるコロナウイルス感染症の対応について
通所自粛と1月分の学童保育料について(1月8日更新)
1月14日(木曜日)から1月30日(土曜日)までの期間、感染予防のため学童保育所への通所を自粛する場合は、特例として1月分の学童保育料を免除します。
2月分については、方針が決定次第掲載いたします。
1月7日に政府から緊急事態宣言が発出され、感染拡大防止の徹底、流行期間の短縮のため、登園自粛の要請をさせていただきます。
通所自粛に伴う免除手続きについて
「休所願い」の提出
休所する場合は、下記に「休所願い」の様式がありますので、その様式を使用し、必要事項を記入のうえ、1月9日(土曜日)から1月14日(木曜日)までに現在通われている学童に提出してください。
なお、児童家庭課窓口、郵送(1月14日消印有効)でも受付いたします。
(注意1)期日後の連絡は、免除となりませんのでご注意ください。
(注意2)1月14日から1月30日の間に学童保育所を利用した場合は、学童保育料を徴収させていただきます。
令和3年度の入所申請について
4月入所
受付期間
令和2年12月1日(火曜日)から令和3年1月8日(金曜日)
受付場所
新規入所
受付時間は8時30分から17時15分まで。
- 野田市役所(児童家庭課)
- 関宿支所
- 各出張所(中央・南・北)
継続入所
令和3年4月1日以降も、現在所属している学童での利用を希望される方は、継続入所のお手続きとなります。
利用中の学童でのみ受付。申請書、添付書類を指導員に提出してください。
休日窓口
新規入所、保育料の減免申請のみ受付。(継続入所は学童でのみ受付となります。)
日程:令和2年12月6日(日曜日)、令和2年12月20日(日曜日)
場所:野田市役所(児童家庭課)
時間:9時から16時まで
令和3年5月から令和4年3月入所
受付期間
入所を希望する月の前月の10日まで。
なお、入所日は翌月の1日からになります。
受付場所
受付時間は8時30分から17時15分まで。
- 野田市役所(児童家庭課)
- 関宿支所
- 各出張所(中央・南・北)
入所案内
申請書
様式を印刷し、ご利用ください。
また、下記の場所でも配布しています。
- 野田市役所1階 児童家庭課
- 関宿支所
- 各出張所(中央・南・北)
- 学童保育所
入所申請書(児童1名につき1枚記入)
添付書類(必要なものを選択)
保育料減免(児童1名につき1枚記入。該当者のみ提出)
ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)登録のお願い
残業で急なお迎えが必要になった場合や、学童がお休みの日の預かり保育に対応するため、ファミサポのご登録を学童の申請と合わせていただいております。
対象者
原則1年生から4年生まで。
学童保育所の利用が必要と認められた5・6年生も可。
開所時間
学校登校日(平日・土曜授業日):下校時間から19時まで
学校休業日(土曜休校日・長期休校期間等):8時から19時まで
休所日
日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)
保育料
月額9,600円
注:生活保護世帯・所得税非課税世帯などは申請により減免になります。(減免申請受付:児童家庭課)
学童保育所一覧
学童保育所名 | 定員 | 住所 | 電話(ファクス) |
---|---|---|---|
野田学童保育所 | 95人 | 〒278-0037 野田市野田535-2(中央小敷地内) | 04-7122-6377 |
柳沢学童保育所 | 38人 | 〒278-0006 野田市柳沢139(柳沢小内) | 04-7122-1361 |
清水学童保育所 | 45人 | 〒278-0043 野田市清水773(清水台小敷地内) | 04-7125-1672 |
南部学童保育所 | 38人 | 〒278-0022 野田市山崎1736(うめさと子ども館に併設) | 04-7123-3144 |
東部学童保育所 | 45人 | 〒278-0003 野田市鶴奉269-1(補修事務所北側) | 04-7122-2416 |
川間学童保育所 | 45人 | 〒270-0237 野田市中里556-9(川間公民館西側) | 04-7129-5687 |
福田学童保育所 | 45人 | 〒278-0002 野田市木野崎1654-39(福田保育所北側) | 04-7138-2372 |
岩木学童保育所 | 54人 | 〒278-0055 野田市岩名二丁目10-17(岩木小西側) | 04-7129-7503 |
宮崎学童保育所 | 45人 | 〒278-0005 野田市宮崎62-5(宮崎小北側) | 04-7124-9105 |
山崎学童保育所 | 41人 | 〒278-0022 野田市山崎2742-5(山崎子ども館に併設) | 04-7121-4030 |
七光台学童保育所 | 42人 | 〒278-0051 野田市七光台126-2(七光台子ども館に併設) | 04-7127-4808 |
尾崎学童保育所 | 38人 | 〒270-0235 野田市尾崎1415(尾崎小内) | 04-7127-1761 |
二ツ塚学童保育所 | 49人 | 〒278-0016 野田市二ツ塚488(二ツ塚小南側) | 04-7123-1717 |
北部学童保育所 | 106人 | 〒278-0046 野田市谷津22-1(北部小北側) | 04-7125-5334 |
三ケ尾学童保育所 | 46人 | 〒278-0015 野田市西三ケ尾988(福田第二小敷地内) | 04-7138-1213 |
木間ケ瀬学童保育所 | 38人 | 〒270-0222 野田市木間ケ瀬3640(木間ケ瀬小内) | 04-7198-7271 |
二川学童保育所 | 79人 | 〒270-0213 野田市桐ケ作464(二川小内) | 04-7196-3779 |
関宿中央学童保育所 | 40人 | 〒270-0226 野田市東宝珠花234-1(関宿中央小内) | 04-7198-8270 |
関宿学童保育所 | 40人 | 〒270-0202 野田市関宿台町171(関宿小内) | 04-7196-5535 |
清水第二学童保育所 | 96人 | 〒278-0043 野田市清水773(清水台小内) | 04-7123-4780 |
岩木第二学童保育所 | 116人 | 〒278-0055 野田市岩名二丁目12-1(岩木小内) | 04-7127-2173 |
七光台第二学童保育所 | 58人 | 〒278-0051 野田市七光台20-1(七光台小内) | 04-7128-1330 |
尾崎第二学童保育所 | 38人 | 〒270-0235 野田市尾崎1415(尾崎小内) | 04-7129-8676 |
関宿中央第二学童保育所 | 40人 | 〒270-0226 野田市東宝珠花234-1(関宿中央小内) | 04-7120-4180 |
野田第二学童保育所 | 111人 | 〒278-0037 野田市野田611(中央小内) | 04-7123-2752 |
柳沢第二学童保育所 | 38人 | 〒278-0006 野田市柳沢139(柳沢小内) | 04-7125-8671 |
山崎第二学童保育所 | 38人 | 〒278-0022 野田市山崎2733(山崎小内) | 04-7125-2563 |
宮崎第二学童保育所 | 47人 | 〒278-0005 野田市宮崎55(宮崎小敷地内) |
04-7121-1580 |
宮崎第三学童保育所 |
39人 |
〒278-0005 野田市宮崎55(宮崎小内) |
04-7123-3161 |
みずき学童保育所 | 105人 | 〒278-0027 野田市みずき三丁目2-3(みずき小敷地内) | 04-7125-4451 |
南部第二学童保育所 | 40人 | 〒278-0022 野田市山崎1249-25(西大和田公園南西側) | 04-7126-5714 |
南部第三学童保育所 | 40人 | 〒278-0022 野田市山崎1249-40(西大和田公園南西側) |
04-7126-5716 |
- 北部・みずき・三ケ尾・関宿・清水第二・岩木第二・七光台第二・尾崎第二・関宿中央第二・野田第二・柳沢第二・山崎第二・宮崎第二・宮崎第三・南部学童保育所は社会福祉協議会へ委託
- 二川学童保育所は株式会社日本保育サービスへ委託
- 南部第二・南部第三学童保育所は社会福祉法人すくすくどろんこの会が設置した民設民営学童保育所です。
- 野田学童保育所
- 柳沢学童保育所
- 清水学童保育所
- 南部学童保育所
- 東部学童保育所
- 川間学童保育所
- 福田学童保育所
- 岩木学童保育所
- 宮崎学童保育所
- 山崎学童保育所
- 七光台学童保育所
- 尾崎学童保育所
- 二ツ塚学童保育所
- 北部学童保育所
- みずき学童保育所
- 三ケ尾学童保育所
- 木間ケ瀬学童保育所
- 二川学童保育所
- 関宿中央学童保育所
- 関宿学童保育所
- 清水第二学童保育所
- 岩木第二学童保育所
- 七光台第二学童保育所
- 尾崎第二学童保育所
- 関宿中央第二学童保育所
- 野田第二学童保育所
- 柳沢第二学童保育所
- 山崎第二学童保育所
- 宮崎第二学童保育所
- 宮崎第三学童保育所
- 南部第二学童保育所
- 南部第三学童保育所
令和2年度の入所申請について
令和3年3月までの入所については随時受け付けています。
必要書類を揃えたうえ、入所を希望する前月の10日までに申請してください。
なお、入所日は翌月の1日からになります。
受付期間
入所を希望する前月の10日まで。
(10日が土日、祝日の場合は、直後の平日が締切日)
受付場所
受付時間は8時30分から17時15分まで。
- 野田市役所(児童家庭課)
- 関宿支所
- 各出張所(中央・南・北)
入所案内
学童の辞退・退所
学童を利用する前の方(辞退)
入所を取り消すお手続きが必要となります。
利用する前月の末日までに、辞退届を児童家庭課または、入所決定した学童保育所に提出してください。
学童を利用している方(退所)
退所のお手続きが必要となります。
学童をやめる前月の末日までに、退所届を児童家庭課または、利用している学童保育所に提出してください。
なお、再度利用を希望する場合は、再申請が必要となります。
学童保育所におけるコロナウイルス感染症の対応について
令和2年度夏季休業期間中の学童保育所の開所時間について(6月29日更新)
令和2年度の野田市立小学校の夏季休業期間が8月3日から21日までとなり、8月3日(月曜日)から8月7日(金曜日)までの期間は、小学校6年生が「学年登校日」、その他の学年が「自主登校日」となります。
これに伴い、学童保育所の夏季休業期間の開所時間につきましては、下記のとおりといたします。
期間 |
開所時間 |
---|---|
8月3日(月曜日)から8月7日(金曜日)まで |
11時から19時まで |
8月8日(土曜日)から8月21日(金曜日)まで |
8時から19時まで |
注:日曜日及び祝日は休所日となります
6月22日以降の学童保育所について(6月19日更新)
通常通り開所
ただし感染拡大防止のため、家庭での保育が可能な方については、6月30日(火曜日)まで通所の自粛をお願いしています。
野田市立小学校の分散登校実施に伴う学童保育所の対応について(5月29日更新)
6月1日(月曜日)から6月19日(金曜日)まで小学校の分散登校が実施されることに伴い、学童保育所へ通う児童の居場所について、教育委員会と学童保育所が連携し、下記のとおり実施いたします。ご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
なお、午前は学校の体育館等での預かり、午後は学童保育所での保育となりますので、感染防止に努めますが、社会活動の再開に伴い、これまで以上に接触などによる感染リスクを完全に防ぐことは難しいことから、児童及び保護者等の安全を考え家庭保育の継続をお願いします。
1 分散登校実施期間の児童の居場所
(1)午前の居場所 「学校施設を利用した一時預かり」(利用申込不要、利用料無料)
対象:学童保育所に登録されている児童のみ
時間:8時から正午まで
内容:自習や読書
指導者:教育委員会職員など
場所:各学校の体育館(福田一小は生活科ルーム 七光台小は図書室)
持参するもの:自習の教材、お弁当(保冷剤を入れてください)、水筒、マスク、上履き等
注:午前の分散登校の登校前や下校後は学校の体育館等で実施する「学校施設を利用した一時預かり」で正午まで自習等を行います。
注:午後からの分散登校の場合は、8時から正午まで学校の体育館等で実施する「学校施設を利用した一時預かり」で自習等を行います。
(2)午後の居場所 学童保育所での保育
時間:正午から19時まで(平日)
場所:登録している学童保育所
注:土曜日は、学童保育所で8時から19時まで保育します。
2 欠席する場合の報告
(1)「学校施設を利用した一時預かり」を欠席する場合
連絡は不要ですが、ご家庭で児童の保育をお願いします。
なお、出席の際、会場(体育館等)に来るまでは、保護者の責任となります。
(2)学童保育所を欠席する場合
これまで同様、学童保育所への欠席連絡をお願いいたします。
通所自粛要請期間の延長について(お願い)(5月27日更新)
市では、新型コロナウイルス感染拡大防止として、緊急事態宣言の期間等を踏まえて、通所自粛期間を5月31日までとしておりました。
緊急事態宣言につきましては、5月14日に千葉県等を除く39府県で解除され、25日には、すべての都道府県で緊急事態が解除されております。
しかしながら、学童保育所は家庭に比べ感染リスクが高く、感染のリスクを軽減する取り組みが引き続き必要であることから、市としましては、児童及び保護者並びに学童保育施設に勤務する職員の安全を第一に考え、6月30日までの期間、引き続き通所自粛のお願いをすることといたします。
つきましては、感染防止のため休業している企業にお勤めの方、親族等の協力が得られる方など家庭内保育が可能な方については、家庭での保育にご協力いただきますようお願いいたします。
保護者のみなさまには、ご不便をおかけしますが、引き続きの通所自粛のご協力をお願いします。
通所自粛に伴う6月分の学童保育料について(5月27日更新)
6月1日から30日までの期間、感染予防のため学童保育所への通所を自粛する場合は、特例として6月分の学童保育料を免除します。
通所自粛に伴う免除手続きについて
通所自粛の連絡
通所を自粛する場合は、児童家庭課または所属する学童保育所に、6月5日(金曜日)までにご連絡ください。
(注意)期日後の連絡は、免除となりませんのでご注意ください。
「休所願い」の提出
(1)4月または5月に提出している方で、6月も自粛を継続する場合は、連絡をいただければ「休所願い」の提出は不要です。
(2)6月から休所する場合は、下記に「休所願い」の様式がありますので、その様式を使用し、必要事項を記入のうえ、6月5日(金曜日)までに児童家庭課へ提出(郵送可、当日消印有効)してください。
(注意)6月1日以降に学童保育所を利用した場合は、学童保育料を徴収させていただきます。
学童保育所の開所状況(5月1日更新)
5月30日(土曜日)まで、市内全学童保育所において、日曜日、祝日を除く日の8時から19時まで開所しております。
(注意)学校休業日の延長により開所時間変更の延長があります。また、新型コロナウイルスの感染状況により変更される場合があります。
(注意)一部の学童保育所において「三つの密」を避けるため小学校内の空き教室を利用して保育を行うことや、学校教職員が学童保育所へ勤務することがございます。
通所自粛の再要請について(4月27日更新)
令和2年4月13日に「保育所・学童保育所の登園等の自粛」を要請しましたが、市内の保育施設(保育所・学童保育所等)の登園状況を見ると、保育の規模をさらに縮小する必要があると考えております。
国では、接触機会を8割減らすことが必要であると周知しており、現在の登園等の状況では、児童を含む保育施設に関わる多くの方に感染が拡大する恐れがあります。
そのため、児童及び保護者並びに保育施設に勤務する職員の安全を第一に考え、あらためて登園自粛を強く要請します。
なお、自粛要請に伴う5月分の保育料の取扱につきましては、対応を検討していますので、決定次第、こちらでお知らせいたします。
通所の自粛について
新型コロナウイルス感染症予防のため家庭での保育が可能な方には通所を控えていただくことを保護者様にはお願いしているところですが、4月7日に政府から緊急事態宣言が出され、野田市においても4月4日に1例目の感染が確認されたのち、20日までに11例目の感染が確認されました。このことから、感染拡大防止に向け「3つの密」を避けることに一層取組む必要があると考えます。
学童保育所では、施設の清掃・消毒や手洗いの徹底等、感染防止対策に留意しておりますが、子どもたちが集まる以上、当該感染症を完全に防止できるとはいえない状況であり、「クラスター」と呼ばれる感染者の集団が発生するなどのリスクを免れません。
このようなことから、保護者様には、感染拡大防止の徹底、流行期間の短縮のため、改めて登園自粛の要請をさせていただきます。
なお、今後は感染症防止の徹底を図るため、保育所の臨時休所を検討させていただくこともあります。保護者様にはご理解とご協力をお願いいたします。
-
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う通所自粛の再要請について(4月13日) (PDF 144.3KB)
-
新型コロナウイルス感染症に係る学童保育所利用自粛について(4月8日) (PDF 89.3KB)
-
家庭内保育の協力について(4月3日) (PDF 103.1KB)
-
新型コロナウィルス感染症予防のための学校臨時休業に伴う学童保育所の対応について(2月28日) (PDF 115.4KB)
お問い合わせ先
児童家庭課 子育て支援係
電話:04-7123-1093
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
児童家庭部 児童家庭課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1093
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。