天正18年銘文船形八幡懸仏(てんしょう18ねんめいぶんふなかたはちまんかけぼとけ) 非公開
懸仏は、平安時代中期以降の神仏習合から生まれた造形で、従来、神社で御霊代として造られた鏡板の表面に本地仏を描いたものです。
船形八幡懸仏は、表に「奉造立奉願照光院飯塚豊後守道連、下総国庄内下川辺荘船形郷宮向辺、天正十八年庚寅十月十三日、敬白」、裏には「前嶋縫殿鋳之」と刻まれています。作られたのは天正18年(1590)で、懸仏信仰の哀退期以降のものですが製作者が明らかで、しかも製作技術に優れ、鏡板の中央に弥陀三尊、左右両肩に般若が打ち出されるなど主題も整っています。そして、野田地方にも懸仏信仰が及んでいたことを立証する貴重な資料といえます。
平成2年に野田市の『有形文化財』に指定されました。
- 所在地
野田市船形2280 船形八幡神社 - 交通アクセス
まめバス 2関宿七光台ルート、3関宿イオンタウンルート「木戸口」バス停下車徒歩約15分
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
生涯学習部 生涯学習課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1366
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。