次亜塩素酸ナトリウム消毒液の作り方について
厚生労働省と経済産業省は、新型コロナウイルスの感染防止にあたり、食器や手すり、ドアノブなどの消毒には、アルコールよりも、熱水や「塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)」が有効だと呼びかけています。
そして、各メーカーの商品ごとに次亜塩素酸ナトリウム液の作り方を示し、水で0.05パーセントの濃度に薄めたうえで、手すりなどを拭くよう促しています。

作業時の注意事項
なお、次亜塩素酸ナトリウムを含む「ハイター」や「キッチンハイター」は、塩素系漂白剤であり、「非常にアルカリ性が高い製品」であり、たとえ水で薄めたとしても、アルカリ性が強いままでは、皮膚を痛め、目に入った場合には「失明の恐れ」もあるので、注意してください。
- ご使用の際は、必ず手袋をして行って下さい。
- 手指の除菌には絶対に使用しないでください。
- 目や顔など皮膚に付着した場合はすぐに水で十分に洗い流してください。
- 使用時は換気をしてください。
- 他の薬品と混ぜないでください。
- 使用の際は必ず別の濡らしたタオル等でしっかりとふき取ってください。
- 金属は腐食することがあります。
- 使用後は石鹸で手をよく洗ってください。
- 作業中、体に異常を感じた場合は作業を止め、医療機関に相談してください。
除菌方法
- 手すりやドアノブなど手が触れるところ(消毒したい場所)をゴム手袋等(家事用手袋)をして、消毒液を浸み込ませたタオルやペーパータオル等で拭く。
- きれいなタオルやペーパータオル等で乾拭きをする。
- 消毒液に使用したタオルとは、別の水で濡らしたタオルでしっかりと拭き取る。
注:アルコール製品ではありませんので、揮発しません。必ず最後に水拭きをしてください。
注:冷暗所で密封保管することで10日程度の保管が可能ですが、紫外線(日光)が当たると、5日程度で除菌効果がなくなります。
問い合わせ先
水道部業務課・電話番号:04-7124-5145
環境部環境保全課・電話番号:04-7125-1111(内線3213、3214)注:平日のみ
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
水道部 業務課
〒278-0031 千葉県野田市中根324番地
電話:04-7124-5145
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
環境部 環境保全課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
環境保全係・電話:04-7199-7489
公害対策係・電話:04-7123-1753
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。