動物の正しい飼い方について

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1010614 更新日  令和7年4月23日 印刷 大きな文字で印刷

飼い犬や猫などのペットと楽しく過ごすには、飼い主が愛情を持って一生大切にするだけではなく、他人に危害を加えたり、公共施設や他人の敷地を汚したりしないように、正しい管理としつけを行うことが大切です。

6月は「動物の正しい飼い方推進月間」です。以下のことに注意して、動物を適切に飼いましょう。
また、災害時に備え、飼い主の明示(迷子札やマイクロチップの装着など)を行うとともに動物と同行避難できるような準備をしましょう。

ペットの飼育の注意点

ペットを飼うときは、次のことに注意してください。

  • 動物を飼う前に、世話の方法やかかりやすい病気などを確認し、動物を飼うことのできる環境であるかどうかをよく考えましょう。
  • 動物に起因する感染症を予防するために注意しましょう。
  • 動物には、迷子札やマイクロチップを付け、飼い主が分かるようにしましょう。また、鑑札や注射済票の脱落に備え、首輪に、飼い主の氏名や連絡先、電話番号を書きましょう。
    注:飼い犬は、必ず鑑札と狂犬病予防注射済票を付けることが狂犬病予防法で義務付けられています。
  • 犬は放し飼いをせず、散歩は制止できる方が短い引き綱で行いましょう。
  • 猫は病気や交通事故などの危険があるため、屋内で飼いましょう。
  • 飼っている動物の排せつは自宅で行うようにしつけ、ふん尿は飼い主が責任を持って処理しましょう。
  • 繁殖を希望しない方は、不妊や去勢手術を受けましょう。
  • 動物は愛情と責任を持って最後まで面倒をみましょう。飼えなくなった場合は、新しい飼い主を探し、見つからない場合でも、絶対に捨てずに、動物愛護センターに相談しましょう。
    注1:ペットの殺傷、虐待、捨てる行為などは法律で禁止されています。虐待や捨てることで最大で1年の懲役または100万円の罰金や、殺傷で最大で5年の懲役または500万円の罰金が科せられます。
    注2:飼い犬が人をかんだ時、犬猫合わせて10頭以上を飼養するときは「千葉県動物の愛護及び管理に関する条例」で届出が必要となります。

犬の正しい飼い方・しつけ教室

千葉県動物愛護センター及び同東葛飾支所では「犬の正しい飼い方・しつけ方教室」を定期的に開催しております。
また、学校の授業や地元の勉強会等に講師を派遣して、動物愛護、犬・猫の正しい飼い方、犬のしつけ方及び動物由来感染症等に関する講演をおこなっています。

問い合わせ先

千葉県野田健康福祉センター(保健所)
〒278-0006 野田市柳沢24
電話番号:04-7124-8155

千葉県動物愛護センター
〒286-0211 富里市御料709-1
電話番号:0476-93-5711

千葉県動物愛護センター東葛飾支所
〒277-0941 柏市高柳1018-6
電話番号:04-7191-0050

公益財団法人千葉県動物保護管理協会
〒260-0001 千葉市中央区都町463-3
電話番号:043-214-7814 

愛犬家のみなさまにお願い

人と犬が共に仲良く暮らすには、飼主が責任を持ち、しっかりとしたしつけとご近所からの理解を得られるような気配りが大切です。犬を飼っている人も飼っていない人も、気持ち良く暮らせるように、愛犬家のみなさまのご協力をお願いいたします。

犬のふん・尿について

  • 放置されたふん・尿、または、後始末をしたとしてもふん・尿の匂いが残ることは、犬を飼っていない人はもちろん、飼っている人にとっても不快です。
  • 散歩は排泄の機会ではありません。犬の排便、排尿は、できるだけ散歩の前にご自宅で行いましょう。
  • もし、散歩中にふんをしてしまった場合は袋に入れて持ち帰り、尿をしてしまった場合はふん・尿ともに匂いが残ることのないように十分な量の水でしっかり洗い流しましょう。

犬の鳴き声について

  • 「犬は鳴くものだからしかたがない」「番犬だから鳴かないと困る」という考えは、住宅地では理解されません。直接苦情を言われなくても、近隣の迷惑になっている場合があります。
  • 犬の行動には意味があります。無駄吠え等の問題行動がある場合には、叱るのではなく、犬の立場になって理由・原因をよく考えてください。飼主が意図せずにその行動をとらせていることもあります。
  • 何度教えてもうまくいかないという場合には訓練士などの専門家に相談しましょう。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

環境部 環境保全課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
環境保全係・電話:04-7199-7489
公害対策係・電話:04-7123-1753
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。