「SDGsエコ作戦 ミッション5 ー落ち葉かき&散策路を整備せよー」を実施しました
ヤマユリなどの発芽を促すため、落ち葉かきを行いました
2月15日(土曜日)に、市役所に隣接する“東京理科大学ふれあいの杜(中央の杜)”で、
「SDGs エコ作戦 ミッション5 ー落ち葉かき&散策路を整備せよー」を実施しました。
会場である“東京理科大学ふれあいの杜(中央の杜)”には、「ヤマユリ」や「キンラン」・「ギンラン」などの
希少な植物が多く自生しており、豊かな自然環境が保たれています。
特に「ヤマユリ」は、昨年700株ほどが大輪の花を咲かせました。
今回の活動では、「落ち葉かき」よって地面の日当たりを改善し、「ヤマユリ」などのさまざまな植物の発芽を促します。

参加者には普段から散策に来ているという方も多く、
「毎年ヤマユリが咲くのを楽しみにしていたから、今回の活動でお手伝いができてよかった。」と嬉しい言葉もいただきました。
生きものの棲みか「エコスタック」づくりにも挑戦
また、落ち葉や枝を集めて、簡易的な「エコスタック」づくりも行いました。
枝葉の隙間を利用して、小さな生きものが棲みかにしたり、産卵場所にしてくれるかもしれません。
これから春にかけて、どのような生きものが集まってくれるのか楽しみです。

ゴミ拾いも
イベントの数日前に強風が吹き、杜の中にゴミが多く飛んできていました。
短時間ではありますがゴミ拾いにもご協力いただき、見る見るうちに杜が綺麗になりました!なんだか清々しい気持ちです。
散策路の杭を「ヤマユリ」のイラストで装飾
最後に、散策路の杭を飾るイラストを製作しました。
老朽化した杭を、近々新しく打ち直す計画があるため、
一部の杭に「ヤマユリ」のイラストを付け、華やかに装飾します。
このイラストは、前回の“鶴奉市民の森”の看板を製作した時と同様に、「レーザー彫刻刀」で板に焼き付けます。
皆さんどのように描こうかと悩みながらも、個性溢れる素敵な作品に仕上げてくださいました。
イラストの設置後にあらためて報告しますので、完成を楽しみに待っていてください。
装飾が完成しました
<2025年3月17日追記>
皆さんに描いていただいた装飾が完成し、“東京理科大学ふれあいの杜(中央の杜)”設置しました。
ベンチ周辺に設置したところ、散策に訪れた方がさっそく気づいてくださいました。
手作りの作品が並ぶと、森の雰囲気が和やかになりました。
個性あふれる素敵な作品たちを、ぜひゆっくりとご覧ください。
散策路の杭のロープを張り直しました
装飾を設置するのに伴い、老朽化した散策路の杭を一部交換しました。



少しずつではありますが、森の豊かな生態系を守るとともに、
身近な自然に親しめる環境を整えていけるよう、これからもさまざまな取り組みを続けていきます。
今年度のミッションが全て終了!
今回のミッション遂行をもって、今年度の活動は無事終了しました。
全5回の活動で、合計50名以上の方にご参加いただきました。
ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました!
これからも「SDGs エコ作戦」を通じて市内の自然に関心を深めたり、
豊かな自然を守るために“行動する”きっかけにつながれば嬉しいです。
来年度も実施していきますので、まだ参加されたことがない方も、ぜひお気軽にお越しください!
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
自然経済推進部 みどりと水のまちづくり課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話(公園係):04-7123-1195
電話(自然保護係):04-7199-8147
電話(鳥獣対策係):04-7199-3370
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。