市民活動支援センターとは(ご利用案内)
野田市市民活動支援センターとは
市民活動に関する相談や講座、市内の市民活動団体の紹介、イベント情報の発信等の拠点の場として、野田市が設置している施設です。
現在市民活動を行っている方や、これから市民活動をしようと考えている方がご利用できます。
「市民活動団体」とは
見返りを目的とせず、地域の人たちのために自主的な活動を継続的に行っているグループのことを「市民活動団体」といいます。法人格の有無は関係ありません。
ボランティアセンターとの違い
総合福祉会館2階の野田市社会福祉協議会内にあるボランティアセンターでもボランティア活動に関する相談を行っていますが、市民活動支援センターではボランティア活動を市民活動の一部ととらえ、NPO法人も含めたより幅広い分野の活動を対象に、相談や講座等の支援を行っています。
市民活動支援センターでできること
市民活動についてコーディネーターへの相談
市民活動を行う上でわからないことがある時、困っている時などは気軽にご利用ください。コーディネーターをはじめ、センター職員が相談や情報提供などを行います。
過去の相談例
- 新たに市民活動を始めたい
- 団体の活動の方向性に悩んでいる
- 団体をNPO法人化したい
- 会計処理がわからない
- 助成金を申請してみたい、どんな助成金があるのか知りたい
- 定款を作りたい、見直したい
- 団体の会員やイベント参加者に保険をかけたい
- 講演会を行いたいので市内の施設について知りたい
- 団体のチラシや書類をパソコンで作りたい
- 団体のホームページや動画を作りたい、など
センター主催の講座や学習会への参加
市民活動に役立つ講座や学習会を定期的に開催しています。参加いただくには、センターへの団体登録が必要となります。登録については、「団体登録について」のページをご確認ください。
過去に実施した講座・学習会
- 助成金学習会(助成金の申請準備や報告書の書き方、個別相談など)
- パソコン初心者学習会
- 会員拡大ミニ学習会
- ワンランク上のチラシづくり講座
- 改正NPO法講座
- 「NPO法人会計基準の意義と導入のメリットを学ぶ講座」など
施設の利用や団体の広報活動など
会議室の利用や、以下のような広報活動が可能です。ご利用にはセンターへの団体登録が必要になります。登録については「団体登録について」のページをご確認ください。
ご利用いただける施設
団体の広報活動
- 団体のチラシやポスターの掲示・設置
- 機関紙「市民活動つうしん」にイベント告知や会員募集を掲載
- センターのホームページに団体情報や活動内容を掲載
- センター主催イベント「元気アップふぇすた」への参加、など
職員の在室時間・センター室内案内図
コーディネーター在室時間
平日8時30分から12時30分(祝日を除く)
その他職員在室時間
平日9時から16時(祝日を除く)
アクセス・連絡先
- 名称
- 野田市市民活動支援センター
- 場所
- 〒278-0003 野田市鶴奉5-1 総合福祉会館3階
- 電話
-
04-7197-1543
受付時間:平日8時30分から16時(祝日を除く)
- ファクス
- 04-7197-1643
- メールアドレス
- noda.siminkatudo@bz04.plala.or.jp
注:センター職員が不在の時は、野田市役所市民生活課(04-7125-1111)へご連絡ください。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民生活課(市民活動支援センター)
〒278-0003 野田市鶴奉5-1 総合福祉会館3階
電話:04-7197-1543
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。