カラスウリ(烏瓜)(ウリ科カラスウリ属)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1012416 更新日  令和3年5月19日 印刷 大きな文字で印刷

カラスウリ(烏瓜)(ウリ科カラスウリ属)

カラスウリの図鑑

自生環境

林縁、やぶ など

原産地

日本在来

特徴

  • やぶや林の縁に絡みつくようにして生育しています。地上部は寒さとともに枯れてしまいますが、地中にある塊根で越冬する多年草です。
  • 夏の夜、白いレースのような花を多数咲かせます。花は暗くなってから開きはじめ、翌朝の日の出のころにはしぼんでしまいます。ただ、季節が進んで朝晩涼しくなってくると、朝のうちまで花が開いていることもあります。
  • 雌雄別株で、雌株には丸い果実ができます。果実は熟すと色鮮やかな朱色になり、枯れ草の目立つ晩秋から初冬にかけての野辺でよく目立ちます。果実の中に面白い形の種子がいくつも入っています。カラスウリにはタマズサ(玉章)の別名がありますが、この種子を結び文に見立たことが由来です。

カラスウリの画像その1。花は朝にはしぼむ。葉は深緑色で少しふかふかしたさわり心地。

カラスウリの画像その2。雄花。雌花。花の真ん中のかたちがちがう。

カラスウリの画像その3。果実の中にはカマキリの頭のようなかたちのタネが入っている。赤くて丸い果実がいくつもぶら下がる。

つるの先が地中に潜る

草木に絡みつくようにしながら、つるを上に向かってのばしていくカラスウリ。秋になると、今度は地面に向かって、つるが垂れ下がるようにのびていきます。つるの先端は、地面に到達すると、土の中へと潜っていき、そこで塊根をつくります。この塊根は、翌年の春に芽を出して、新しい株として成長をはじめます。カラスウリは種子のほかに、このようなユニークな方法で子孫を残しています。

市内の分布状況

市内全域で普通に見ることができます。林縁に多く、秋から冬にかけて赤い果実が良く目立ちます。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

今のところ特になし

身近な場所にごく普通で、今のところ絶滅の心配はありません。しかし目の敵にしすぎるのは考えもの。地域に咲く野の花として、やさしく見守る気持ちを大切にしたいところです。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。