ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)(ケシ科 ケシ属)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1016980 更新日  令和3年5月21日 印刷 大きな文字で印刷

ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)(ケシ科 ケシ属)

ナガミヒナゲシの図鑑

自生環境

道ばた、畑地、荒れ地 など

原産地

地中海沿岸

特徴

  • 国内では、1961年に東京で発見された後、しばらくは比較的珍しいものでしたが、2000年代に入ってから爆発的な勢いで広がり、今ではすっかり初夏の景色の1つとして定着しています。日本では特に区別はされていませんが、原産地では花の形などからいくつかの亜種に分けられています。
  • 4月から5月ごろにいっせいに開花します。花はオレンジ色で黒い斑紋が入ることもあります。花びらはふつう4枚ですが、枚数はしばしば変動します。また花の大きさは環境によって大きく変動し、同じ種類とは思えないほど小さな花をつけることもあります。
  • 果実は円柱形で上向きにつきます。この中には砂粒のように細かいタネがぎっしりと詰まっています。種子生産力がとても強く、1株で15万粒ものタネがつくられるとも言われています。

ナガミヒナゲシの画像その1。ときに黒い斑紋が入ることも。花びらはふつう4枚。大型連休の頃に橙色の花が咲く。

ナガミヒナゲシの画像その2。果実はヒナゲシ(ポピー)よりも細長い。砂のように細かいタネがぎっしり詰まっている。

ナガミヒナゲシの画像その3。秋に発芽し、ロゼットで冬越しする。環境が悪いと小さな姿のままで花を咲かせる。

都市化が繁殖を手助けか

ナガミヒナゲシは21世紀に入ってから爆発的な勢いで広がりました。この急拡大にはさまざまな理由が複雑に絡み合ってます。その最大の理由は、タネが砂粒のように細かく、雨の日にタイヤにつくなどして車が広げたというものです。また、都市化で冬の気温が高くなり株がよく育って種子生産力が高めらている、花がきれいだから刈られずに残されているなどの理由も挙げられています。

市内の分布状況

市内全域、環境を問わずどこにでもごく普通に見られます。

市内の分布状況の図

予想される被害

  • 競合or駆逐
  • 農業被害

1つの花から膨大な数のタネができ、すさまじい繁殖力を見せつけています。他の植物の生育場所を奪う上に、農地にどんどん侵入して「畑の強害雑草」にもなっています。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。