ムラサキマムシグサ(紫蝮草)(サトイモ科テンナンショウ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1017419 更新日  令和3年5月21日 印刷 大きな文字で印刷

ムラサキマムシグサ(紫蝮草)(サトイモ科テンナンショウ属)

ムラサキマムシグサの図鑑

自生環境

山林

原産地

日本在来

特徴

  • 山地の林内に生える多年草です。土の中にいわゆるイモ(球茎)ができますが、これは有毒です。春になると角のような芽を出し、葉の展開とともに茎の先に花を咲かせます。葉は2枚で、根もとの「葉鞘」が筒状に花茎の下のほうを包こます。この部分のまだら模様をマムシに見立てたのが名前の由来です。
  • 花の穂は「苞」に包まれています。苞は紫がかった色で、まるで蛇が口を開けたような形をしています。雌株はトウモロコシのような形の果実ができ、秋になると真っ赤に色づきます。
  • マムシグサの仲間は、同じ種類でも株ごとに個性が見られるうえに、地域変異が多くて、分類はとても厄介です。野田市内で見られるものは、ムラサキマムシグサと、その苞が緑色の品種カントウマムシグサの2つと考えられますが、今後の研究によっては変わる可能性があります。

ムラサキマムシグサの画像その1。苞は黒っぽい。苞の中に花の穂がある。果実は赤くてトウモロコシのようにつく。有毒で食べられない。

ムラサキマムシグサの画像その2。葉は2枚のみ。春の芽出しは角のよう。マムシのようなまだら模様。

ムラサキマムシグサの画像その3。品種・カントウマムシグサ。苞は明るい緑色。

トピックスタイトル(特定の種別のクローズアップ)

体力に応じて性転換

マムシグサには、雄株と雌株があります。とはいえ、1つの株がずっと同じ性ではなく、栄養状態に応じて自在に性転換を行います。植物がタネをつくるというのは、とても体力を消耗する作業です。しっかりしたタネを残すためには、体力が充実している必要があります。そこでマムシグサは、体力が充実している年は雌株になってタネをつくり、それ以外の年は雄株として過ごし体力を温存するのです。

市内の分布状況

旧野田市内の山林内に見られますが、森林伐採などの影響で見られる場所は少なくなってきています。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 開発
  • 荒廃

やや自然度の高い山林に生えます。ただ最近はササ類の繁茂や不法投棄で林内が荒れたり、山林そのものが開発されたりと、市内の生育状況はあまり良好とは言えません。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。