フユイチゴ(冬苺)(バラ科キイチゴ属)
フユイチゴ(冬苺)(バラ科キイチゴ属)
自生環境
山林、林縁 など
原産地
日本在来
特徴
- 関東地方から新潟県よりも西の地域に分布し、山地の林内にごく普通に生えるつる性の常緑低木です。つるはしなやかで地を這うようにしてのびていき、ところどころから根を出します。茎や葉裏には茶色い毛がびっしりと生えていますが、ほかのキイチゴ類に見られるような刺はほとんどありません。葉はかたくて丈夫で、葉表は毛が少なく光沢があります。
- 花期は9月から10月ごろで、小さな白い花が数個ほど集まって咲きます。花びら、がくともに5枚で、中心には多数の雄しべがびっしりとあります。
- 果実はいわゆるキイチゴで、11月から翌1月に鮮やかな赤色に熟します。甘酸っぱくてなかなかの美味です。生食のほか、ジャムやジュースなどにして利用することができます。
トピックスタイトル(特定の種別のクローズアップ)
年末に収穫できる木苺
キイチゴ類の多く春から初夏に開花し、初夏から夏にイチゴが熟します。野田市周辺で比較的よく見られる野生種はナワシロイチゴやモミジイチゴ、クサイチゴですが、いずれも初夏から夏が収穫期です。栽培種のブラックベリーやラズベリーの類も、主な収穫期は夏です。そのためフユイチゴは、数少ない「冬のキイチゴ」と言えます。冬の野山歩きでぜひフユイチゴの赤い実を探してみてはいかがでしょうか。
市内の分布状況
本来山に生える植物だからか、市内ではごく稀にしか見られません。
予想される被害または生育を脅かす要因
- 開発
- 荒廃
山に行けば特に珍しいものではありませんが、野田市内では自生が極めて限られています。そのため、開発などの土地改変で、一気に全滅してしまう可能性があります。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。