ヒヨドリバナ(鵯花)(キク科ヒヨドリバナ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1033789 更新日  令和4年1月24日 印刷 大きな文字で印刷

ヒヨドリバナ(鵯花)(キク科ヒヨドリバナ属)

ヒヨドリバナの図鑑

自生環境

林縁、野原 など

原産地

日本在来

特徴

  • 里地里山の日当たりのよい場所に生える多年草で、茎は直立し、高さ1メートル以上になります。葉は明るい緑色で、ふつう分裂しません(多少分裂した葉が混じることも)。クマリンという成分を含んでいるため、乾くと桜餅のような甘い香りがします。
  • 8月から10月頃、茎の先に白っぽい花をびっしりと咲かせます。花は長さ5ミリメートルほどの細長い筒状花で、ひとつの花のあつまり(頭花)には5個の筒状花がつきます。名前の由来には諸説あるものの、ヒヨドリが鳴きはじめる頃に咲く花というのが定番です。
  • 染色体数から倍数体のオオヒヨドリバナと、2倍体のキクバヒヨドリの2つの変種に分けられます。この変種の概念を使う場合、従来から単にヒヨドリバナと呼ばれてきたものはオオヒヨドリバナになります。キクバヒヨドリは少数派で、草丈が低く、葉は深緑色で細かく切れ込みます。

ヒヨドリバナの画像その1。筒状花は5個で1組。総苞に包まれて咲く。総苞/筒状花。葉は2枚ずつ向かい合わせにつく。多数の白っぽい花が茎の先に集まって咲く。

ヒヨドリバナの画像その2。冠毛(綿毛)/痩果(タネ)。秋の終わりから冬にかけ、綿毛つきのタネできる。

ヒヨドリバナの画像その3。葉は乾くと桜餅のような香り。葉に切れこみは入らない。キンモンヒヨドリ。ウイルスに感染した株。葉脈に沿って黄色い模様が入る。

キンモンヒヨドリの正体

ヒヨドリバナの中に、葉脈に沿って黄緑色の模様が入る株が見つかることがあり、これを「キンモンヒヨドリ」と呼んでいます。一見すると斑入りの葉をつける品種のようですが、じつはこれウイルス感染症に罹患した株です。特徴的な葉の模様は、感染症の結果現れた症状のひとつにすぎません。他の種類の植物でも、ウイルス感染症によって斑入り葉のようになることがあります。
 

市内の分布状況

市内全域に分布。かつては普通に見られたようですが、激減しています。

 

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 荒廃
  • 開発

かつては比較的普通に生えていたようですが、すっかり激減してしまいました。自生地の開発・埋め立て、ササ類や外来種の繁茂による荒廃が主な原因と考えられます。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。