感染症対策しつつ熱中症にも注意を

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1035490 更新日  令和4年7月29日 印刷 大きな文字で印刷

注:本市報html版は市報のだ令和4年8月1日号の掲載内容です。最新情報をご確認ください。

熱中症の原因は、気温や湿度が高い状況下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かないことです。めまいや手足のしびれ、頭痛、吐き気、倦怠感などがあったら、早急に医療機関を受診しましょう。
重症になると、呼び掛けに対し返事がおかしくなる、意識がなくなる、けいれんなどが起こるので、すぐに救急車を呼びましょう。

熱中症の予防方法

  • のどが渇く前の水分補給
  • 十分な睡眠
  • エアコンと扇風機の利用
  • 適切なマスクの着脱

生活福祉資金貸付制度

エアコンの設置費用や電気代支払いに不安がある方は、生活福祉資金貸付制度がありますので、社会福祉協議会へ貸付条件などを相談してください。

記事の内容に関するお問い合わせ

保健センター・電話番号:04-7125‐1189
関宿保健センター・電話番号:04-7198‐5011
生活福祉資金の貸付は社会福祉協議会・電話番号:04-7124‐3939

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

企画財政部 広報広聴課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7189-7048
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。