消防団員を募集中 あなたの力を地域防災に

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1036685 更新日  令和5年1月13日 印刷 大きな文字で印刷

注:本市報html版は市報のだ令和5年1月15日号の掲載内容です。最新情報をご確認ください。

消火をする消防団員のイラスト

消防団員は、普段は学生や会社員、自営業などの仕事に就きながら、地域での活動を行う非常勤特別職の公務員です。
災害時に消防署員と連携して現場活動を支えたり、日ごろの予防活動や救命講習、啓発活動などの地域防災での重要な役割を担っています。

団員には報酬などを支給

男性団員は火災時に現場に駆けつけ消防署員と協力し消火・救助活動や住民の安全確保、周辺の交通整理などを行います。風水害時には河川などでの警戒や土のう積み、避難の呼びかけなどの水防活動も行います。
平時には消火訓練や防火啓発活動、巡回広報などを行います。
女性団員は、応急手当指導員の資格を取得後、自治会や事業所、高校などで開催の普通救命講習会で消防署員とともに指導を行います。基本的に災害時出動はありませんが、消防団本部付団員として必要に応じて活動していただきます。
その他の活動として、消防団行事への参加やイベントでの啓発活動があります。 また、消防音楽隊にも入隊でき、希望者は消防署員とともに、各種行事で演奏などを行います。
市外勤務者などの増加や働き方の多様化で、消防団員は年々減っています。令和5年1月1日時点の消防団員は602人で、団員定数720人の83.6パーセントにまで減少しています。
消防団では、男女を問わず市内に在住・在勤の18歳以上で健康な方を随時募集しています。市外勤務者や学生の方も入団できますので、希望者は消防本部総務課に連絡してください。

記事の内容に関するお問い合わせ

消防本部総務課・電話番号:04-7124‐0128

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

企画財政部 広報広聴課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7189-7048
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。