災害時の帰宅は落ち着いてから行動を
注:本市報html版は市報のだ令和5年3月1日号の掲載内容です。最新情報をご確認ください。

大規模災害発生時は、公共交通機関の運転休止などにより、帰宅が困難になることが予想されます。
多くの方が一斉に帰宅を始めると火災や建物からの落下物などの危険があるほか、救助や救急活動の妨げとなります。
災害の発生時は、むやみに移動を開始せずに安全な場所にとどまり、災害用伝言ダイヤル(171)などで家族などの安否確認や交通、被害情報を入手しましょう。
災害用伝言ダイヤルは、毎月1日と15日に体験利用ができますので、事前に家族で利用方法を確認しておきましょう。
伝言の登録と再生方法
- 171にダイヤルする
- 録音は「1」、再生は「2」をダイヤルする
- 登録は自宅の市外局番(再生は安否を確認したい相手の市外局番)から電話番号をダイヤルし、ガイダンスに従ってメッセージを録音(再生)する
日頃から災害への備えを
普段から携帯ラジオや地図を持ち歩くことに加え、職場などには、歩きやすい靴や懐中電灯、手袋、飲料水、食料などを事前に用意しておくと災害時に役立ちます。
市では、安全安心メール「まめメール」やツイッターを使用し、災害時の避難所開設状況や避難情報のほか、通行止めや道路の冠水、洪水警戒時の水位の情報などを配信しています。
万一の災害などに備えて、スマホなどに事前登録しておきましょう。
記事の内容に関するお問い合わせ
- 防災安全課・電話番号:04-7136‐1779
- まめメールの登録は企画調整課・電話番号:04-7123‐1065
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。