マイ・タイムラインをつくろう 早い段階で分散避難を

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1041552 更新日  令和6年5月30日 印刷 大きな文字で印刷

注:本市報html版は市報のだ令和6年6月1日号の掲載内容です。最新情報をご確認ください。

マイ・タイムライン

 台風が予測され、洪水や浸水など災害発生のおそれがある時には、積極的に台風情報や河川の水位情報を確認し、風雨が強まる前に市外を含む浸水のおそれがない、安全な場所に居住してい
る家族や親族、友人、知人宅などへの分散避難を最優先に考えてください。
 そのため、平時から洪水ハザードマップを確認して、自宅の洪水時の浸水リスクを確認すると共に、市外を含めた浸水しない安全な場所を避難場所と決めて、マイ・タイムラインに書き込みましょう。自宅が浸水するおそれがない場合は在宅避難をお願いします。マイ・タイムラインは、災害発生前に、「いつ・どこに・どのように」避難するかなどを時系列にまとめた計画です。万一の災害に慌てずに適切な防災行動ができるように、平時から家族みんなで作成して共有しておきましょう。
 災害時に、分散避難できなかった場合や分散避難先が見つからなかった場合などには、市が開設する避難所へ避難していただくため、避難所も確認しておきましょう。
 マイ・タイムラインの作成方法は市ホームページに掲載しているほか、自治会や自主防災組織、地域のサークルなどへの出前形式の講座も開催していますので、地域のグループ単位でマイ・タイムライン出張講座を申し込んでください。

記事の内容に関する問い合わせ

防災安全課 04-7136-1779

関連情報

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

企画財政部 広報広聴課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7189-7048
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。